スタッフブログ

2023.09.04

第397話:近所の車窓から9

 まいど、営業カギヤマです。

最近ガソリンの値上がり…もうヤバイですよね。
レギュラーもちょっと前のハイオクをはるかに超える単価。
さらに
昔に遡ると学生時代の頃の2倍の価格です。(遠い目。いつの話やねん)

もうなかなかそんなこと気にしながら出掛けるぐらいならいっそ…青春18切符で電車乗り倒すに限ります。
今年久々に購入しました


暑い夏の日、見慣れた若狭湾の景色も小浜線の車窓から見るとまた違って、旅情を感じます。
それから丹鉄に乗って(別料金)以前から渡ってみたかった由良川橋梁からの景色も楽しんできました。
毎日病みそうな日々ですが、途中下車して美味しいもの食べたり、ひと時のリフレッシュになりました🎵
 

2023.06.24

第390話:Father's Day

 まいど、営業カギヤマです。

先週18日は父の日でしたよね。
先月の母の日は覚えていても、ついつい忘れがちな父の日。笑
いや、しっかり覚えてますよ。
今年は桂川イオンで選んできました。
ただ私の父は現在入院中。月末予定の退院祝いも兼ねて直接渡すまで、しばらく保管しておくことになりますが…。

あとこれも毎年ついつい忘れがちなのが、自分も父の日もらう側になってる自覚。
倅から今年も、よく飲んでるコーヒーを贈ってくれました。(*^^*)

やまとカーボン社の決算は今月6月。
また来期も頑張っていこうと思います。

2023.04.14

第383話:近所の車窓から8

 まいど、営業カギヤマです。

桜から新緑へと季節の移ろいは早いものです。
毎年、同じように当たり前のように桜を見ていますが当然同じものではなく、
新しい
花が咲き儚く散っていく…限られた命、限られた時間があることを考えてしまいますよね。
だから限られた休日を大切に。笑
私は毎年、決まって背割堤の桜を見に行くようにしてます。
201
8年の台風の被害から少しずつ回復してきました。

 
それと今年の花見は+α、奈良の吉野山へも…。
交通手段は乗ってみたかったあの観光列車、近鉄「青のシンフォニー」。
デパ地下でいろんな店舗の沢山あるお弁当から1つ(に決め切れず2つ)選び、
大阪阿部野橋〜吉野までの極上な時間を楽しみました

ん〜、大人の旅って感じ🎵
(眼下の吉野川沿いの道は、渋滞ババ混み…笑)


今年のお花見は何処も活気があったんじゃないでしょうか?
あとは物価高ですね…値上げ値上げ値上げ値上げ!
ホンマどないかしてくれ(ーー;)

2023.02.25

第376話:週末イベント

 まいど、本社営業のカギヤマです。

先日、キッチンカーが集うイベントが地元の方で開催されました。
大阪では万博公園でよくイベントでキッチンカーが来ることも多いですし、
京都の方でも似たようなイベントはあるかと思います。
コロナも5類に引き下げられるとはいえインフルエンザも流行してますし、
まだわざわざ遠方へ足を延ばすより、それぞれの地元で楽しむのが良いでしょう。

 
今回のは出展カーの中でグランプリを決めるというもので、とても公平に食べて決めれるわけでもなく、
その人の食べたかったものを主観的に良かったかどうか?という曖昧なものになります。笑
とにかく盛り上がればOK♫

当日は暖かくお天気だったので、人出が多く盛況でした。
ホンマこのまま日常に戻って欲しいものですね。

2022.11.26

第370話:近所の車窓から7

まいど、営業カギヤマです。
2ヶ月ぶりだとずいぶん季節は変わりました。
皆さん、短い秋を満喫されてますか?
地球温暖化による異常気象で、紅葉の時期も一瞬で終わってしまうんでしょうね…。
今回はエコな交通機関、久々鉄ヲタ?シリーズものでいきましょうか。笑

 
・近江鉄道(サイクルトレイン)

滋賀県東部を走る単線、近江鉄道。
少し前に一日無賃で乗れる日があり、ニュースになりましたよね。
それより前の暑い時期でしたが、倅と一日フリー切符を買って乗りに行ってました。
貴生川〜米原間は自転車をそのまま持ち込んで乗れるのはご存知ですか?
〝電車×自転車〟ハイブリッドツーリングです。
 

しかしなんせ1時間に1本ぐらいしかないので、途中下車して楽しむにも行き当たりばったりではマズイ…。
帰着したい時間から逆算
して、時刻表見ながら倅の平均速度、適度な休憩・滞在時間を考え一日の予定を作ります。
貴生川〜桜川(下車・線路沿い各駅舎を見ながらサイクリング)→八日市(近江鉄道ミュージアム見てからランチ、愛知川橋梁を眺め)→愛知川(乗車)〜終点米原(古民家カフェでまったり)
帰路は米原〜八日市(乗り越え)〜貴生川(帰着)
ローカル線の旅、癒されますな♪


  
・近鉄(観光特急あをによし)
今年4月にデビュー。旧12200系の内外装を魔改造され19200系として生まれ変わったあをによし。
天平文化をモチーフとしたデザインで、奈良観光を目的とした観光列車です。
4両編成のうち2両目のサロン席(4人掛)をゲット、車内売店でオリジナルバターサンドとコーヒー、
京都から近鉄奈良までの短い
区間ですがイイ気分で満喫してきました🎵
 

奈良町散策、久々に東大寺にも行き、もちろん中谷堂も。笑
街のあちらこちらに外国人観光客も見受けられ、コロナ前の時期を思い出して私は不安より嬉しい気持ちが勝りました。
まだまだ予断を許さぬ状況ではありますが、街に活気も必要です。
ちゃんとワクチンを打ってる良識ある人が、節度をわきまえて、お出掛けすることを望みます!


P.S. あの場所も帰りに寄ってきました。


2022.09.08

第366話:夏の思ひ出2

 まいど、先日「水都くらわんか花火大会」を観に行ってきた営業カギヤマです。
自分の周りでもコロナ経験者は増えてきましたが、まぁ一度きりの人生。
注意しながらも夏らしく楽しめばええんやないか、と最近思
います。


さて、もう先月の話となります。

相変わらず放浪癖が抜けない私はコロナ前の3年ぶりに飛騨高山のライダーハウスのオッチャンにTEL。
「鍵山さん? お久しぶり〜」
また連絡ありそうな人はメモリーしてくれてるみたい。
今年は久々お邪魔しますわ🎵(^皿^)
(前回ブログ第252話参照)

ナンボ夏が好きな私でも、最近のこの殺人的な暑さと陽射しを一日中受け続けて生きてられるか自信はないので、行きは夜明け前から午前中に、帰りは逆に夕方から夜に距離を伸ばす。
(高速乗ってもつまらんので、下道で)
道中立ち寄った場所は割愛します。


 
陽がだいぶ傾いてから現地着。
ガレージ(納屋)に数台停まっており、中から声が聞こえる。
おっ始まってるな!
簡単に自己紹介して輪の中に。
建物の中とはいえ、縁側の襖は全開でオープンエアが流れて換気良すぎ。でも不思議と不快な虫は入ってこない。
当然エアコンなんて
要るはずもなく自然のままが心地良い。
突然宿主が「明日、朝ラーしに行く人!」
あ、朝ラー!?(朝からラーメン) 
その常軌を逸した提案に一瞬怯むが興味もあるので「行きます!」


   
翌朝から雨…
関東から来ていた若い衆3人は翌日の行程が変えられないので別れ、急がないあとの3人+宿主でクルマに乗り合わせて高山市街へ。
今でこそ宮川朝市が有名だが、元々は高山陣屋前朝市が元祖で、溢れたお店が宮川朝市になったんだとか。
陣屋前で変わったお味噌がいっぱい売ってるお店で、トーストに塗ったら美味しいという「カレーみそ」をお土産に。(土曜出勤の時、ホットサンドにもして食べました)
 

それから宮川朝市の並びにあるお店で例の中華そばモーニングを。
通常の小盛り→普通にしておいて正解。スープも全部飲んでしまえるあっさり醤油。
朝からラーメン? その固定概念を打ち破るところに新しい商機があることを学ばせて頂きました。
これは他、仕事でも通ずるかと思います。(ホンマか?)

さて、いよいよ出発の時。
雨で日和ってる奴いる?いねぇよなぁ!!?(マイキー風に。by東卍リベ)
命短し旅せよオッサンの夏休みでした。

2022.07.15

第362話:博士

 まいど、営業カギヤマです。
先日の参院選、皆さんは行かれましたか?
維新は残念ながら京都では議席を取れませんでした。
なかなか土地柄厳しいとは思ってましたが…。
地道な選挙活動は、普段の営業にも似てるところもあると思います
またいつの日か理解が得られる日が来るでしょう。(私見…)


さて今回は久々、お仕事のお話です。

今月アタマに感動会社楽通様の15周年イベントにお邪魔させてもらいに行ってきました。
久々、新幹線に乗って姫路まで向かいます。(そのために倅も連れてきた^^;)
 
午前中は姫路駅地下で開催されている企業映画化ポスターギャラリ
ー展を見て、ナゼか博士?の衣装を着てのパレードに参加。(倅も道連れ。嫁は少し遠巻きから少し引き気味…^^;;)
 
 
みゆき通りの商店街を抜け、姫路城の眺めが良いイーグレ姫路の屋上まで。(途中に期間限定のヘンなモノばかり売ってる「楽通ショップ」が…)
そしてイーグレ内に大河ドラマ館みたいな「楽通展示室」がありました。笑
歴史の年表の様に時系列で、これまでの活動を紹介。
そしてこれから一体どこへ向かっていくのか⁇

少し遅いランチは楽通様からの金券が使えるお店で。
なんとなく皆が行くお店に付いて行き、焼鳥屋さんで昼飲み。(家族は定食を)
一緒にいろいろお話もさせてもらいました。

そこから家族は姫路城へ。
私はホールでのイベントに参加。
特に金村義明さんの講演はプロ野球をあまり知らない自分でも笑わすほど面白かったです。
 

今回こんな形で仕事のお付き合いと私用とをゴッチャにしてしまいましたが、勝手に満足しております。
倅もヘンなオトナがいっぱい居る事を知り、社会勉強?になったことでしょう♪

2022.05.13

第358話:Mother's day

 まいど、営業カギヤマです。
 久々に行動制限の無いGWは楽しめましたか?
人出は多かったかと思いますが、出掛けること自体悪いことではありません。
節度ある行動で楽しんだ人がほとんどかと思います。
私はそれほど遠出はしてませんが、趣味の時間と家族との時間、まずまずのGWでした。



 さて先日のこと通勤快速号を洗車やらメンテしてた時、ふと敷いてる新聞広告から目が離せなくなってしまいました。

 
あぁ、刺さるわ〜(*´ー`*)

そうそう、ウチのオカンもそういう人です。
誕生日も「歳を感じるから何もせんといて」とか言います。
もちろん今年もささやかですが、プレゼントしましたよ。

初めて母の日にカーネーションをあげたのは高校生の時。
花屋に入るのが照れくさかったのを覚えています。苦笑
そして自分が親になると、両親への感謝はより増していくもの。
これからも欠かさず(父の日もね)気持ちは伝えていこうと思います。
皆さんは何か贈りましたか⁇


2022.03.11

第354話:牡蠣

まいど、営業カギヤマです。
やっと春の足音が聴こえてきましたね。

最近の一番の懸念は…やはりウクライナ情勢。
多くの命が失われてることはもちろん、経済の打撃もこれから広がっていきます。
制裁は諸刃の剣、もう世界はその一部を切り離すな
んて簡単なことじゃないですよね。
最悪のシナリオは回避できたと
してもコロナに続いて冷戦状態が長引けばますます…。

と、しばらくの間にいろいろと事態は変化しますが、個人的にはこの冬まずまず充実した時間を過ごせたと感じてます。
この3月末で「近畿道の駅スタンプラリー」も期限が近づいてきたので先月、最後に残されていた場所へ行ってきました。
牡蠣の産地、と言えば察しはつきますね♪

 
 
まずは「蒸し牡蠣」。昼飯に「牡蠣のお好み焼き」。(岡山に入ってないので「カキオコ」と呼称しない)
食後に「かき巻き」なるものを。そして自分へのお土産に「牡蠣のふりかけ」。笑
どんだけ牡蠣好きやねん!
小学校の卒業旅行の宮島で出された「カキフライ」は食べれなかったはずが、何がキッカケで好んで食べるようになったのか?
味覚って歳とともに変化するのは改めて不思議です。

 
飲食を家族以外の第三者とすることはしてませんが、皆が皆家に閉じこもってても経済は回りません。
3回目のワクチン接種はもう予約済です。
これからいろいろなモノが値上がりしていく生きにくい世の中が続きますが、限られた条件の中で頑張っていきましょう。

2022.01.13

第350話:新年ちょっとイイ話

 
あけましておめでとうございます、営業カギヤマです。
本年も宜しくお願い致します。



いよいよ冬も本格的に寒くなり、雪を楽しむ時期となってきました
昨シーズンは倅にもスノースクートを用意してあげて自分一人でも滑れるようになり、
「冬が一番好き!」とまで言う程になりました

「寒いと外に出たくない」という軟弱な子供になってもらいたくない私の想いは余裕でクリア。笑
←昨年デビュー時


そして今シーズンはまず、びわ湖バレイへ。
マスクは基本滑ってる間も外すことはありません。
それとレストランとか密集スペースを避けるため、リュックには食料(カップ麺等)、
湯を湧かすバーナーを積んできて
冬山登山の様に外で食べます。

何度目かリフトで上がる時、3人乗りでたまたま倅を挟んで相乗りとなった男の子が、重さを心配してか倅のスクートのハンドルをそっと握って落ちないよう支えてくれてました。(私は乗り降りのみ注意している)
その気遣い優しさに私は礼を言い、リフト降りるまで話をしました。中国人の高校生で日本(東大阪)に住んで5年になるらしい。
ん〜、この歳でさり気無く子供に優しく出来るなんてスゴイ!
この一期一会に感動してしまいました。


しばらく落ち着いていたコロナも、ここ数日でオミクロン株の感染者数が急拡大。
ますます慎重な行動が必要となりますね。
気をつけて楽しんでいこうと思います。

2021.11.11

第346話:廃線敷ウォーク

 まいど、営業カギヤマです。
先月に緊急事態宣言解除、時短要請もなくなり、人出はだいぶ増えましたね。
普段お酒を嗜わない私はわざわざ人の集まる処へ行く事もあまり無いのですが、出掛ける機会は多少あります。
倅も成長し友達同士で遊びに行く事も増えてきましたが、まだまだ私が誘えば付いて来るので、いつも最低1つ2つは遊びに行く先を調べ、予定を考えております。
家の中ばかり居るのは不健康。
子供が親と遊んでくれるうちは、いろいろな所へ連れて行って沢山の経験をさせてやりたいですよね。
(もちろん自分も楽しんでる♪)



 

そこで最近行った所を一つ。

関西の子連れハイキングでメジャーだと思いますが、武田尾の旧国鉄廃線敷ルートです。
昭和61年まで福知山線が走っていた枕木が残る線路跡を武庫川の流れを見ながら歩きます。
そして懐中電灯は必携。ホンマに真っ暗のトンネルの中を行くのが醍醐味?です。笑


 

一応マスクをしてましたが、紅葉の時期ならさらに人が増えるでし
ょうし、引き続き注意は必要。
まぁそれでも、倅とその時期その歳でしか作れない思い出を沢山残してあげられる親でありたいと思ってます。

2021.09.16

第342話:radio愛

 まいど、営業カギヤマです。

営業マンの仕事中のお供、それは運転の時に聞くラジオですよね。
今週月曜からFM大阪「赤maru」のDJ赤松悠実さんが産休から戻ってきました。
その間の代打DJさんももちろん面白かったんですが、やはり赤松っちゃんの曜日毎に変わる芸人さんとの掛け合いは特に面白い。(FM局です)
普段TVのお笑い番組を一切見てないんですがラジオは別、車内で聞いてて声を出して笑う時もあります。(仕事中です)
たまにフリートークが長過ぎて、曲が全然流れてこないことも(しょっちゅう?)あります。(改めてFM局です。リスナーのことを「ききまる」と呼ぶ」

それと私が特に楽しみにしてる番組は、しもぐち⭐︎雅充さんの「キン⭐︎ボシ Happy Hour」‼︎
営業で疲れきったサラリーマン、家族から虐げられているお父さんが元気をチャージする…、まさに我らのための番組♪(笑)
この時間はかつて伝説の番組?山本シュウさんの「SHOO POWER REQUEST(しゅーぱーリクエスト)」もやってた週末前の楽しみのひとときです(*≧∀≦*)

ラジオの思い出って皆誰も似た経験はあるかと思います。
高校時代はカッコイイ洋楽に憧れるが曲名が聴き取れず、カウントダウン番組の順位 だけ覚えてCD屋に毎週貼られる紙を書き写しに行ったり、社会人になってAMしかない軽トラ乗ってた時は「音楽が聴きたいねん!」と文句言ってたはずがいつの間にかAMヘビーリスナーになってて、アンダーパスの下で渋滞にはまって車が進まなかったりすると「聴こえへんやないけ!」とイライラしてたり。
ラジオショッピングで〝身体に蓄積した脂(オメガ3)をこの中に含まれる脂(オメガ6)が体内から一緒に取ることが出来る〟と謳ったクスリを思わず買って飲み続けて発疹して通院する羽目になったり。(一応勿体ないからそれでも飲み切った)
また当時、同業の営業マンや異業種で営業やってる友達と同じ番組の話題になったり。(類は友を呼ぶ)

ちょっとアツく語ってしまいましたが、とにかくニュースや交通情報が自然に入ってきて、ほどほどに新しい曲をチェックしたり、懐メロに浸ったり、ラジオは営業してて切っても切れません♪
コロナになってからかつてのような毎日の残業も減り、いつも聴いてた時間がずれて聴き逃したりするとradikoのタイムフリーで別の日に聴いたりしてます。
もし同じ番組いつも聞いてるよ!って方いましたら是非お声をかけて下さい。(^皿^)

・・・
さて、そろそろ仕事しよっと。

2021.07.21

第338話:かき氷

まいど、営業カギヤマです。

オリンピック始まっちゃいましたね…。
選手のことを思うとあってよかったのですが、大会関係者の度重なる不始末、安心安全とは程遠いコロナ対応、国民の理解も得られず、政府とIOCが強行した印象しかありません。
将来汚名を残すだけのオリンピックにならないことを願うばかりです。

まぁそれはさておき…
梅雨が明け、夏空を見るとテンション上がります。
私は夏の風物詩は何でも好きですが、倅はなんといっても「かき氷」!
ここ毎年行ってる枚方凍氷へ今年は自転車で行ってきました。
すでに嵐山まで往復40km以上走れる倅。
枚方程度、楽勝です♪ (親を越える日も近い…?)

 
たくさん汗かいて食べる氷屋のかき氷、最高です。
(倅はモモ、私はレモンエードを)
祭りや花火大会は今年も残念ながらお預けですが、熱中症とコロナに気をつけて夏を楽しみたいですね!

2021.05.27

第334話:メスティン

 まいど、営業カギヤマです。

今年は例年よりかなり早い梅雨入り…。
フツーなら残念に思いますが、今年はコロナ感染を思うとそれで良し。宣言延長も現状だとやむなしかと。
しかし実際休業支援金も遅れ、生活に困ってる人を思うと心が痛みます。
そんな中、昨日のニュースで日本◯師会 中◯会長がまだTVに出てきとる…。
「政府にあらためて具体的な対応策を示していただきたい」などと?どの口が言っとんねん!?
まずこういう上に立ってる人こそ自分を律してもらいたいもんですね、吉村知事の様に。

さて今回は趣向を変えて、写真の少ないブログにしてみたいと思います。
今年のGWは、毎年恒例の高圧洗浄機で玄関やテラス屋根をキレイにしたり(過去ブログ第158話参照)、
晴れた日はガレージで食事、バーベキューしたりと(過去ブログ第284話参照)、昨年のパターンで過ごしました。
そして連休前に買ってみたのが、メスティン。
いつからこんなのが出だしたのか…最近キャンプ飯とか言っていろいろなところで見るので気になってました。
僕らの時代は飯盒(罰ゲームはだいたい4合飯を1人で食う)、それからコッヘルへと変わっていきました。
水加減も先週の渋沢篤太
夫みたいに測っていた時も。
それがこんな弁当箱みたいなモンで弱火で?(固形燃料なんかの火力で出来るのか…疑わしい)

さて実験です。笑
1回目:ガスコンロで白飯→お、フツーにカンタンに出来るやん(時間かかるけど…)
2回目:ガスコンロでチキラー飯→生卵かけてきざみネギ載せて「思ってたより美味いやん!」
3回目:100均で買った固形燃料で焼鳥缶詰とお吸い物の素を使った炊き込み飯→自分が適正と思った高さにセットしたつもりやけど案の定火力不足で吹かない…BBQの炭火で炊き直しリカバー。ん〜まぁまぁかな。
4回目:山登ってバーナーを使い3回目と同じ飯→「超ンマ〜!!

ソロで出先なら調理してそのまま食べられて、帰ってから洗うにしてもフタを閉めたら他のものを汚す心配もない。
長方形はリュックに収納するにもかさばらないのは◯
また今度、違う簡単レシピ拾ってやってみようかな♪

    
やはり写真が無いと説得力が無いので、最後に載せておきます。笑
いくら言葉を並べるより、写真や動画は饒舌です。(^人^)
コロナ禍でもそれなりに充実した時間は過ごせるもんですね。
まだまだ長引く状況ですが、ワクチン受けるまで気を抜かず頑張っていきましょう。

2021.04.16

第330話:ミステリーサイクリング

 
まいど、営業カギヤマです。
大阪の感染者数連日1,000人突破!
ますます盛り上がりを見せてくれてますね。
今年もGWが近づいてくると思うのは「結局この一年、ホンマに効くのか試せてないワクチンが出来たこと以外、何の進歩もなく時間が過ぎ去ったなぁ」ということ。
まぁ、残念な結果です。



私は程々に出掛けております。
週末の家族予定はいつも考えているんですが、今回の目的地はまだ内緒。
ちょっとしたミステリーツアーです。笑

まずは家から約10kmほど走り、オキニのパン屋でランチ。
相変わらずの人気で行列が出来てますが、入店制限して店内客を入れ替えて次の人数を入れるという対応をされています。
オープンテラスで食べてのんびりと。
私には贅沢な時間♪


それから今回の目的地へ移動します。
それは意外と近くにある神社。
 
自転車を停め、参道の階段を登ると…

名神高速道路!

…を渡る橋も参道です。
倅は橋の上ではしゃいでます。(^^)

 
 
ここは闘鶏野(つげの)神社。
いつも京都南から大阪へ営業に向かう行き帰りに見える赤い欄干の橋があります。
気になっている人も多いんやないでしょうか?
私も以前から気になっていて、機会を作って行ってみたいと思ってました。
 

この神社の歴史はかなり古いみたいですが、なにより近年…日本最初の高速道路である名神建造の時、また90年代後半の6車線拡張工事の時と二度に渡って遷座させられ、今のカタチとなった様です。
いろいろあったかと思いますが…こんなユニークな結果で折り合いが着いたのでしょう。笑
 

新型コロナに気をつけてもなってしまった人もいれば、なるべくしてなった人もいるでしょう。
未だに「自分だけは大丈夫」とか思っている愚か者はいないと思いますが、逆に外出自粛してストレス溜めて、
その反動か酒の入った
会食でハメ外すような者も一番危なっかしい。
自分がマスクをしないのは勝手ですが、他人にマスクを取るよう言う輩もいるらしい。
これは間違いなくハラスメントの新種でしょう


皆さんは自己管理出来てますか?
何事も絶対は無いので、お互い気をつけましょう。

2021.03.19

第326話:震災から10年


まいど、営業カギヤマです。

いつもお出掛け話もよろしくないので、今月は別の話題で。
今月のブログで使えそうな時事ワード…と考えるとやはり「東日本大震災から10年」ですね。
あとは「エヴァの映画完結編がやっと…」とか。笑

私は地元の図書館に2週間に1回、倅を連れて本や雑誌を借りては返しまた借りて、を続けてます。(一時コロナで休館になった時期もありましたが)
先日、こんなDVDを見つけたので借りてみました。「防災映画 国難TSUNAMI」(文部科学省選定作品)
2019年に制作か、安倍さん時代にこんなDVDを…。
 

最近も震災関連のTVを見る機会は多かったですが、報道と変わらないのか違う見方の内容なのか?興味が湧きました。
あれから10年、皆それぞれの場所であの揺れた恐怖を感じなかった人はいないでしょうし、御身内や友達が被害に遭われた方もたくさんいると思います。
内容で特に印象に残ったのは、現地の自衛隊の方々が自分の家族の安否も確認できないまま、職務として目の前のより多くの人の命を助けるために働く姿。
これは察するに余りあります。
ただ映画としてのクオリティ云々については…コメントを差し控えさせてもらいます。(^_^;)

  
図書館では倅にムリに何かを薦めたりとかはせず、自由にさせてます。
字が読めない頃から絵本や乗り物の図鑑等本人が選んだものを見せてましたが、今や植物や動物、恐竜など興味の幅を広げつつも、一番好きな本業?の分野においては「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」といった専門雑誌を見だし(読んでるとまで言えない…)、車両の種類や地名・駅名を覚え、ますます深みにハマっています。
漢字や地理にも強くなりますね。

私は趣味のバックナンバー雑誌を見たり、好きなジャンルばかりに目が行くことも多かったですが、コロナ禍になってからはこれまでと違った置き場を徘徊するようにし、
気になったタイトルであまり分厚くない程度の本を適当に選び、読むようにしてます。
(読み物もデジタル化してるのに、紙媒体…アナログ路線です^^;)


ちょっと前に「学校教育はすべてデジタル化せず、教科書はタブレットより紙媒体の方が記憶に残る」といった記事を見たことありますが、震災の記憶も紙媒体も、次の世代へしっかりと繋がればいいな、と思います。

 映画、見に行かないと・・・。

2021.02.22

第322話:麒麟お忍びの旅路

 まいど、営業カギヤマです。
緊急事態宣言期間中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
関西3府県は2月末解除要請の話も出てるみたいですが、これも皆の頑張りです。
しかしこの状況は急に終わるものでもないので、個々の緊張レベルは下げずに継続していくしかありませんね。

ところで普段大人しく暮らしている私ですが先日、不要不急に該当しない出動用件があり、やむを得ず重い腰を上げ、お忍びで出掛けました。
2/7で最終回を迎えた大河ドラマ「麒麟がくる」のドラマ館もいよいよ終わってしまうためです。
大河ドラマが決まってから亀岡や福知山等、ここから近い所縁の地(旧 丹波国)は町おこしに力が入ってたのはすごく感じていました。
それがまさかのコロナの影響が陰を落とし、積極的な盛り上げが出来ず無念やろなと思ってたら…
まさかまさか、それどころか視聴者が期待していた十兵衛様の人生後半があまりにハイペースに端折られ、肩透かし。
特に亀岡は地元の紹介(紀行)も無く…
ドラマ側の意図もあるしどう描こうと自由、所縁の地は必ずクローズアップされるか確約があるわけではないでしょうが…
コロナのダメージ以上に、観光客を期待した丹波国の民の落胆は如何程ばかりかと。^^;
こりゃ歴史ファンとして超微々たる金額ですが、経済効果に協力したいという主旨であります。
(綺麗事言ってもタダ行きたかっただけ…)

・十兵衛様 胴塚(山科区小栗栖)
まずはこちらから始めます。
ご存知、山崎の戦いの後坂本へ敗走。この地で落武者狩りに命を奪われます。
首は家臣により隠され、身体はこの地で埋葬されたと言われています。


・明智薮(同じく山科区小栗栖)
まさしくここで討たれたと言われています。(誰が言ったん⁇ )


・亀岡大河ドラマ館(サンガスタジアム内)
十兵衛様の歴史年表は誕生の次は一気に39歳まで飛ぶ。笑
そこから濃密な出来事がたくさんあるわけだが、ドラマでは史実がはっきりしてない青年期にスポットをあてられ、まるで逆。
個人的には命が尽きる時まで十兵衛様目線の世界を見届けてみたかったな…。
自分の顔を画像に当てはめる「なれルンです」
キ、キモっ‼︎汗
  

・福知山城・光秀ミュージアム
亀岡と同じパネルもあるが、ここにしか無いものもある。歴代城主はたくさん変わったが明智家は最初のたった3年だけの治世…
しかしずっと地元に愛され続けられてきたなんて、素晴らしい。
 

その日はこれで終わりました。
(倅にお土産は「てきは本能寺にあり」Tシャツ。 笑)
 

昨年は、十兵衛様の母上がはりつけで討たれてしまう八上城跡(高城山)と 丹波平定最後の砦、黒井城跡(猪ノ口山系)も登りましたが
ドラマでは瞬殺で流されましたね…
特に黒井城山頂からの景色は絶景で、多少道や建物があるがおそらく当時と同じに近い景色なので、かなり浸る事が出来ますよ♪
    

さて、このブログは一定期間後に自動消去されます。
あくまでお忍びなので・・・他のSNSに貼り付けたり、炎上する事のないよう宜しくお願い致します。m(_ _)m

2021.01.25

第318話:白いカイト

 
まいど。正月気分ははるか昔ですが…地元の山から初日の出を見に行った営業カギヤマです。
年末に一段と派手にコロナ感染者数が跳ね上がっていくのを見て、また厳しい一年が始まることをヒシヒシと感じ、気合いを入れる事が目的でした。
やはりこんな状況ですが…今年も宜しくお願いします。





さて昨年末、コロナで凧揚げが人気だとTVで知ってから私も無性にしたくなった一人です。
思えば昔の正月三ヶ日は、今みたいにやってる店なんてほとんど無く、それこそ緊急事態宣言の様な雰囲気で、街は静かでしたよね。
家にゲームとか無かった私はひたすら外で凧を飛ばしていた気がします。笑
あれから何十年ぶりか…。
 
自分が近くの河川敷へ行くと、同じ考えの子供連れか子供同士かが必ず居ます。
イイ光景ですね、懐かしいです。
ウチはラジコンやバドミントンもついでに持ってきて遊ぶ気まんまん。
密になることもありません。

空は夏の色に染まる〜(めっちゃ冬やけど…)
白いカイトも揺れている〜

また晴れた日は河川敷で凧持って走っていると思います。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

2020.12.25

第315話:今年もメリークリスマス♪

 まいど、営業カギヤマです。

去年のブログと同じタイトルになりそうでした。笑
しかし毎年思う事は、日本のクリスマスはイヴの夜をピークにそれを過ぎたら街はお正月モードに一変しますが、
ちょっとしばらく余韻を引きずってもいいんやないかと。
ちなみに我が家のクリスマスは今夜。まぁ私の誕生日という事情なんですが…^^;
今日は早々に仕事片付けて退社させて頂きますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

倅へのプレゼントだけは昨夜、枕元に♪


今年のクリスマスは皆さんご自宅でおとなしく過ごされてる方がほとんどかと思います。
年内にコロナの問題が終息しないのはわかってましたが、感染者の増え方や変異種のこと、
これから試されるワクチンの効果、そして今後仕事の影響、生活の不安から当分誰しも逃れることは出来ません。
しかしこの一年振り返ると、個人的には家族・身内を含め大きい不幸もなく 何とかイイ形で年越しを迎えれるなと思ってます。
ありがたや〜
小学校入学式翌日から休校になった倅も、今や学校に馴染め毎日楽しく通ってくれてます。

当たり前だったことに改めて有り難みを感じれた一年。
来年もそう簡単には抜け出せないこの状況の中ですが、感謝を忘れずベストを尽くしていく所存です。
あ、ちなみにやまとカーボン社は年内29日まで営業してますので…宜しくお願い致します。( ̄∇ ̄)


倅が学校で作った松ぼっくりのツリー🎄

2020.11.27

第311話:JP2020 所感


先週3連休初日に行った くら寿司の3,000ポイントがまだ入ってきません! 営業カギヤマです(ヒロシ風に)

  
週末予約いっぱいの無限くら寿司。もう早くも終了してしまいましたね。
今月アタマに2週間先でGoToの手順でやっとの思いで予約してました。
(ネタのためとはいえアナログな私には一苦労です)

食事後にレシートの写真もちゃんと添付して送れたはず…何故に? 嫁から責められてます>_<
そもそも夏のGoToトラベルもたまたま行った処が対象だったのでせっかくなので、と
申請書類を用意して郵送したのにその後入金
も音沙汰も無し…。
 これは一体?

 無いなら無いで別にいいんですけどね。

そんながっついて恩恵が欲しいワケじゃないけど、貰えるモンならと期待した分なかなか動きが無いと・・・
逆にストレス。 
どないなっとんぢゃ~!!

・・・
さ、さてタイトルから随分脱線しました。汗
先週19〜20日、無事JP展を終えることができました。
 事前申請が必要、さらに大阪のコロナ感染者数が最近また増えたことで、気軽に来場しにくい状況ではありましたが、
それでも弊社ブ
ースに来て頂きました皆さん!
改めてこの場を借りて御礼申し上げます。
 楽しんでもらえましたでしょうか♪

  
今回出展させて頂きましたものは以下5点。
 「虫食い算ドリル」
 「点つなぎお絵かき」
「マウスガード」
「商品券サンプル」
 「左利き領収証¥6,620-」
その内容に関しては御来場頂いた方のみの特権ということで…ウソです。
 ご興味がございましたら連絡下さい、我々営業がご説明に伺います
このアイデアを是非御社と一緒に商品化しましょう。
まだまだ困難
な時期は続きますが、知恵を出し合っていければ幸いです。

2020.10.29

第307話:事業者応援商品券

 まいど、営業カギヤマです。

先月アップしました国勢調査ですが、無事完了してます。返答は最終9割越え? 
あからさまな居留守やハッキリ出さないという家も居ましたが、まぁ結果いい方でしょう。
感謝状が送られてきました(もちろん嫁の名前です)
そして今月、私の地元では事業者応援商品券(ウィズまろ券:一人4,000円分の金券)が各家庭に郵送配布されてきました。
これはその名の通り地元の消費を喚起するため、プレミアム率のある商品券を希望者が買うのではなく、もらえてしまうというありがたいモノなのです。
その半分は「一般券」として地元登録店舗のどこでも使えスーパー等日常の買い物でもいけるのですが、もう半分は「地元再発見」ということで使える店を制限。
これを機に今まで意外と行くことのなかったお店へ足を運ぶキッカケにもなります。
A4の1シートにミシンが入り500円×8枚。
製本は断裁仕上げのみなので、欠番の対応もしやすくコストは抑えられています。
全世帯への発送費はかかってるものの、仕様は非常に合理的で税金の使い方として好感が持てますね。
そしてなにより誰にも均等に恩恵に与れるというところがイイ。
我家は商品券の最も望まれる使い方、全額飲食店で少しずつ使う予定にしてます。
地元ではコロナ感染で70代の方1名が亡くなっているとの情報もありますし、対策はしつつも)


さて、今週末日曜はいよいよ大阪都構想住民投票。
私は大阪府民で投票権はありませんが、個人的には賛成派です。
これまで大阪を良くしようとしてきた維新が2度挑戦する訳です。逆にそれを求めない結果となると反対を投じた有権者は今後の市政に不満を言う資格すら無いんじゃないの?と思ってしまいます。
(大河ドラマ「麒麟がくる」で室町幕府の姿を見てると余計そう思う…笑。個人的意見です。)
しかし、仕事目線で見ると…二重行政がスリム化されるのはいいが、ますますこれを機にペーパーレス化が進む懸念もありますね(^^;;
印刷業界としては悩ましいところでもあります。

まぁそれでも、「やっちゃえ、OSAKA!」(違)

2020.10.02

第303話:国勢調査員

まいど。
昨日の中秋の名月、自転車での帰り道に思わず足を止め眺めてた営業カギヤマです。

皆さん、国勢調査の回答はもうお済みですか?
7日までに提出を宜しくお願いします。
 
国勢調査が始まって100年目の今年、我家は国勢調査員をさせてもらっております。
自治会長から直々の依頼で(地元の活動に協力的なのが原因かと…)、嫁は快諾。笑
歴史を遡ると…戦前は調査員になることは名誉なこととして地域で受け止められていたとのことですが、
昨今公務員の友達から聞く話だと「調査員の成り手が少なくて行政の担当は困るらしい」とのこと。
対人関係が苦手な人だと確かにストレスになるかも知れない仕事。
しかしこれでも一応営業職やってる私と、接客や人前で話すのが得意な嫁。それに場の空気を和ます倅が居ればヨユーです。
調査票を配布するにあたり全戸を聞き取りで回りました。
新型コロナなのでインターフォンごしでの対応でもいいのですが、やはり直接面識の無い人とは喋りにくい…出てきてくれると助かりますね^^;
改めて思いました。

近年未回収率が高くなってきてるとか…いいオトナなんだからそれぐらいさっと協力しろよ、と思いますね。
調査票回収完了まで今月いっぱいぐらい業務完了ではないみたいですが(来てない家があれば催促しに行かんと…)、
無事終わることが出来れば、また5年後やってもいいかと嫁と話してます。
理由は報酬を時給換算するとなかなか割がイイし、次回は勝手が判るリピート注文なので、
その気になりゃロット(調査区数)を増やしての対応も可能かと思ってます。笑

さて、今月からGo Toも本格的に動き、印刷の仕事も少しは動くことを期待したいところです。
節度ある行動でトランプさんみたいにならないよう気をつけて、頑張っていきましょう!

2020.09.04

第299話:夏山

 まいど、営業カギヤマです。

まだまだ暑い日が続いてますね…夏が好きな私も流石に今年はなかなかキビシイっす(>人<;)
しかし熱中症やコロナ禍のリスクがあるとはいえ、全く出掛けないのもストレス。
遊び心のアンテナは絶えず張っています。
先月はひょんなことから仕事繋がりの方(お取引は無いですが)と一緒に、大阪の最高峰(笑)金剛山を登ることになりました。
私は幼少の一時期、毎年正月明け(雪景色だった時も…)に家族で金剛山に登ってましたが、今回本当に久々。
懐かしさと初めての夏山ということでテンション上がります!

  
AM5時起床、凍らせておいたポカリやら支度して6時出発、8時に登山口集合です。
朝方とはいえども麓と登山口では全然気温が違い、かなり涼しく快適です。
しかしコロナ禍、マスクはして登山者同士お互い擦れ違う時は注意します。
何処かに「山での挨拶は控えましょう」と書いてあったが、さすがにそこまではって感じですね。
なんか無言で擦れ違うのも…。
 

金剛山の登山ルートはヤマレコで見る限りでもかなりあるようですが、今回は最もスタンダードな?ルート。
それでもそれなりにしんどかった記憶もあったのですが、拍子抜けするほどアッサリと山頂に到着。
何故か山頂と言えばカップヌードルです、湯も持参してます。冬山ならさらにイイですが…。
金剛山ライブカメラ10:30に写って、昼頃には下山完了。
約半日の行程ですがサクッと楽しめました。次はまた違うルートですね。
免疫力だけでなく、体力も衰えないようにしないと!



さて今週末〜月曜あたり、皆さんご存知の通り台風10号が通過します。
直撃は避けれそうですが中心気圧925hPa?ヤバそうですね。
月並みなコメントですが、最大限の注意を宜しくお願い致します!

2019.09.24

第256話:下見ドライブ?

 まいど、営業カギヤマです。

先日、長年のお客様グループと定期的に行ってる1泊旅行を無事終える事が出来ました。
毎回幹事として手伝わせてもらってますが、今回はほぼ単独でやる事に…^^;
コンセプトは〝近場でゆっくり〟ということで、選んだのは丹波篠山にあるユニトピアささやま。
限られた予算で収めるのはなかなか大変ですが、
満足してもらえたようで何よりです♪

さて、今回ブログの内容は当日のことではなく、その副産物。ここしばらく篠山周辺の情報収集を行ってるうちに、
当日の予定には組
み込めないけど寄ってみたい店があったりして、下見じゃないけど事前に篠山へドライブしてきました。
 

モノイレカフェ。11:10頃現地に到着したのですが、約20台停めれる駐車場はほぼいっぱい、ギリギリ停めれました。
戦後まもなく建てられた校舎はその後保育園として使われ、その役目も過疎化で終えてしまってましたがリノベーションされ、お店となっています。
待っている間はたくさんある懐かしい木の玩具で倅は暇を持て余しません。(特に「ピタゴラスイッチ」好きには…笑)


そしてやっと順番に。ランチメニューは2種類。
しかし惣菜の野菜は本当に美味しく「こういうのを食べたくて空気のいい処へ来てるんよね」と思ってしまいます。
もちろんメインも美味しい。嫁もご満悦の様子です。
心もお腹も満たされる場所をまた一つ見つけました。
 

それから、泊まりではなくアスレチックだけを目的にユニトピアささやまへ。
一応現地を確認しておきたいのと、子供に運動をさせてあげたいのと、子供をダシに自分も遊びたいというのも。笑
人を楽しませて自分も楽しめたらコレ幸いです。
これからもそうあり続けたいと思います。


2014.07.24

第39話:休日のAM

こんにちは、営業の鍵山です。

気がつけば、もう夏真っ盛り!
仕事する上では大変な季節ですが、それ以外は別の話。
個人的には好きな季節です♪

特に予定のない週末は、午前中だけ自転車を走らせたりしてます。
夏は熱中症のキケンもありますしね。
近場に限られますが、少しでも違う道や違う景色を楽しんでます。
自転車、最近流行ってますよね。
皆さんもいかがですか?

友達が動画を撮ってくれたのでアップします。



この時は箕面~勝尾寺~忍頂寺方面を走って来ました。
それではまた。

2014.02.06

第17話:駅伝

こんにちは、営業の鍵山と申します。
私にもブログ当番が回ってきました。(^_^;)
よろしくお願いします。

さて、もう先月の話になってしまうんですが、某得意先様からオファーを受けて1月12日、
長居陸上競技場にて第67回 大阪実業団対抗駅伝に参加してきました!
(参加メンバー不足のため、声をかけて頂いたんですが・・・)



練習不足…どころか日頃の運動不足で、戦力になるのか?
多少の心配はありますが、やるからには今のベストを尽くすのみ!!です。

私は2区。マラソンと違い長居公園外周3kmちょっとなので距離としては短いんですが…その分当然ハイペース!(汗)
1区で走られた方のリードを何とか最小限に食い止めるべく走り、タスキを次へと繋ぎました。
まぁまぁ頑張りました♪
自分が終わってからも仲間(得意先様ですが…)の走りが見れるのも駅伝のいいところですね。

しばらくして「もう1回走れる人は?」との声。
そう、今回人数不足により2チーム出場して2人が2回走らないとダメなのです(笑)
1人は決まってたのですが…。

ハイ、名乗り出ました(^o^)/
もう1チームの6区として。
お招き頂いたからには、仕事させてもらいます!
そして燃え尽きました・・・。  ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

終わってからの打ち上げにも参加させて頂き、盛り上がりました〜。
改めてここでもお礼を言いたいと思います。
ありがとうございます、もしまた来年も声をかけて頂けるなら、喜んで・・・♪


あ、このブログを読まれて私の名前を検索しようと思った方。
何処にも載ってないですよ。
私は落武者…いや、影武者なのですから(笑)

それでは、このへんで。
また今後ともよろしくお願いします。

カレンダー

«10月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram Twitter
ページの先頭へ