スタッフブログ

2020.02.21

第273話:一線を越える?

こんにちは、営業の片山です。

突然ですが、私、毎年お盆と年末年始に帰省しております。

いつもお土産を買って帰るのですが、最近かぶりだして困っています。

 

ここで香川のお土産を簡単にご紹介します。

・うどん
お土産代表ですが、シェアに向いていません。

・うどんぴっぴ
そのままでも美味しいうどんを揚げて作った贅沢なお菓子です。
好き嫌いあると思います。

・瓦せんべい
昔は硬すぎて食べられなかったような・・・
味がしみてて美味しいです。

・名物かまど
超有名です。迷った時はこれでいいと思います。
地元民なら誰でも知っているCMの音楽があります。

・和三盆
和三盆は香川ですよ。

・灸まん
お灸の形をしたお饅頭です。
かまどか灸まんで悩めばいいと思います。

・志摩秀「クアトロえびチーズ」
4種類のチーズを使ったおしゃれな海老煎餅です。
見た目も可愛くて女の子にモテます。

・一鶴 骨付鳥
地元民が愛する最強ジャンクフードがご家庭で食べれます。
しかし親鳥は危険ですので注意して食べないと顎壊れます。

 



その他も種類は多いんですが、似たようなものばっかりです。

今回の帰省で、ちょっと冒険してみようと、「さぬきパスタ」を買ってみました。

うどんを食べ飽きたわけではないですが、いつもうどんを買って帰るので、たまには違うのもいいかと。

 

 

弾力が凄すぎて、想像していたものと違いました。何でもコシがあればいいものと違いまっせ!

うどんはアレンジせずに、うどんとして食べてください。

2020.01.28

第272話:雪の季節

 まいど、営業カギヤマです。
暖冬ですね~。過ごし易くていいのですが、冬服の売れ行きが悪いというニュースを見ます。
関東甲信越はこれから大雪の予報もあります。
これはこれで急に降られると交通が麻痺して、困る人も沢山でるかと思いますが・・・。
それぞれの人の都合がありますので、どれがいいとも言えません。
ただ、私の思惑は・・・「雪遊びが好きなんで、ドカンと降って欲しい」です。笑


先日この雪の無い中、峰山高原へ仲間とスノースクートへ行ってきました。
もちろん人工雪ですが・・・。
昨年、そり遊びでゲレンデデビューを飾った倅。
今年は私と2人乗り、理屈抜きで荷重移動の感覚を身体で覚えさせます。
       
怖がるどころか、喜んどる・・・「もっと速く! 1番でゴールして!!」とか言うし・・・
周りからは「さすが親の血を引いてる」と有難い?お言葉も。
来シーズンあたりは子供用を買わねばならんかも・・・私の小遣いで(--;;;マズイ

そんな僕等の賑やかな姿を見て「興味があるので・・・」とグイグイ声をかけて来られる人もいました。
広報担当のキャプテンは親切丁寧に接して体験滑走も。
その方はその場でスクートの購入を決め、もう注文をされたとのことです。
いや~、どんな出会いも待つのではなく、自分から積極的に動かないと道は切り開けないなと
改めて思わされる瞬間でした。



今年もゲレンデに雪が積もることを願いながら、積極的な営業活動も頑張っていこうと思います。

2020.01.08

第271話アイススケート

皆さまこんにちは。営業の小泉でございます。
先日、家族4人で西京極総合運動公園にあるスケート場へ行ってきました。

スケートリンクは、メインリンク(大)とサブリンク(小)があります。
サブリンクの方は、昨今のフィギアスケートブームでレッスンを受ける方が多く、
その方達が主に使われております。
メインリンクの方は大勢の方がグルグル回って滑っているという、
良く見かける光景のリンクになっています。
もちろん私たちは一般ですのでメインリンクでの滑走です。

1月5日に行きましたので、多くの人であふれていましたが、
ギュウギュウで滑れない状態でもなく、
普通に滑る分には全く問題ないレベル。
たまに暴走している中高生がおりますので、そこは要注意です。

行く前に子供達に「お父さん滑れんのん?」と聞かれ、
「普通に滑れるで」と答えていたものの、
何十年かぶりにスケート靴を履いた瞬間、
「俺、滑れんのか!? 滑って転んで頭強打で入院とかにならへんか!?」
という不安が頭をよぎりましたが、思っていたよりスムーズに滑り出すことが出来ました(セーフw)



↑子供達。次女(4才)は1本刃の靴ではなくて、転びにくい幼児用の靴があります。

子供達は床が氷になっているところを滑るという、
テレビでしか見たことのない非日常の空間にいるというだけで楽しそうにしていますw

転びながらもずっと笑顔(^0^)
何時間かに一回あります、整氷車によるリンク整備の間以外、
疲れ知らずで休憩もせずにずっと滑っていました(^^;

一時間くらい経った時、
滑っている内に感覚が戻ってくるというのか、
慣れてきたのか、徐々に昔に滑っていた感じになってきまして、
子供そっちのけで滑ったりしていましたw


↑やはり子供は上達が早いですね。転びながらも段々と滑れるようになってきました。

思っていたよりもリンクが濡れていますので、
お子様を連れて行かれる時は、着替えは忘れないようにしてください。
ぶつかったりすることもありましたのでヘルメットも必須です。
細かいところでいいますと、手袋は防水のものがいいです。
今回二人とも毛糸生地だったのですが、びしょ濡れになってしまいました。(当然服も濡れております)

私は途中で足が痛くなって歩くのも苦労してしまいました。
親指の付け根と小指の付け根部分。
なったことはないんですが、「痛風!?」と思うくらい痛かったです。
靴のサイズがピッタリすぎたのが原因かと思われますが、
次回は厚い靴下を履いていきたいと思います。

最近、梅小路公園と太陽が丘運動公園にもスケートリンクが出来ているみたいですので、
これを機会に行ってみてはいかがでしょうか。

かしこ。

2019.12.28

第270話:今年一年、感謝!

本日、28日が弊社「やまとカーボン社」最終勤務となりました。
令和元年最後のブログを担当させていただく、米野です。

朝から、昼までの間、各部署の掃除を済ませ午後から恒例の
「御餅つき」
これを毎年の最終日の大切な行事として
弊社としましては「餅つき」をしております!!
会長から、全ての社員が交代で杵(きね)を持ってハンドメイドで、
御餅を突きます!!とことん突きます!!

まずは、もち米をこねて↓↓


それから突いていきます↓ますは会長から、、、。力強いです!!


次は営業部長↓


それをみんなで小麦粉と混ぜながら形を作ります。


完成です!!


みなさん、この動作簡単にイメージできますが、
やってみてください!なかなかのもんですよ!!
たった一人では御餅が出来上がるまで、杵で突き続けることは不可能です。
出来上がる前に間違いなく、「息が上がり」ます!!

最近では幼稚園の行事ぐらいではないでしょうか?
このような光景は、、、、。

これが「やまとカーボン社」です!!
伝統を実践して守っているように感じ、私としましては
大変嬉しく思っております!

年始は、16日より始業となります。

来年も変わらすどうぞ やまとカーボン社 を宜しくお願い申し上げます。

 皆様、今年もいろいろとお世話になり
誠に有難うございました。感謝!!
良いお年をお迎えくださいませ。

2019.12.19

第269話:わっ!が山ほど和歌山県

営業の片山です。

先日、従姪誕生とのことで、奈良県(ほぼ京都ですが)まで行ってきました!

ただ約束の時間に余裕があったのでその前に和歌山へ遊びに行きました。

昔は5時間くらいかかった気がしますが、数年前行った時は3時間程。
先日はもっと短く1.5時間で行けました。

早すぎでしょ!
もはや和歌山こっちに近づいてきてるんちゃいますか?笑

 

有田みかんを箱買いで大量に購入し、さらに寄り道して生しらすを食べました。
和歌山の湯浅はしらすで有名です。

↑生しらす丼(盛り付けは自分がしたので少し雑です)

 

↓釜揚げしらす丼


昭和感のあるカウンターでいただきました。
両方とも食べた結果、食べ慣れているノーマルが美味しかったですw

その後は約2時間強かけて奈良県へw
昨年の冬以来の集合です。
近いのになかなか会えてませんが、身内が近いのはやっぱりいいですね。

さて、今年のブログもこれで最後になりました。
今年も大変お世話になりました!いつもお読みいただきありがとうございます。

それではよいお年を~!!


2019.12.17

第268話:メリークリスマス♪

 まいど、営業カギヤマです。
もうすぐクリスマス。プレゼントはもう用意できてますか⁇(^^)

さて先月末、地元で蓮池薫さんの講演会があるという情報でこれは行かねばと、嫁と聴きに行ってきました。
蓮池薫さんの事は皆さんも知ってると思いますが、生の話を聴きたい、というのと全国を講演する意図を知りたい、という気持ちもありました。
2時間弱の中でどれほどの内容まで話してもらえるのか?と。
講演1時間前に行きましたが行列はすでに出来、会場の収容人数300人で打ち切られます。

そして蓮池さんの話が始まりました。
記憶はすごく鮮明で、実際は辛い事ばかりであったはずなのに、話が上手く、時々周りから笑い声も聞こえるほど面白く話されます。
大学在学中に拉致された瞬間からその過程、現地での生活。最初は北朝鮮側のスパイに仕立てようとすれば他に脱走者が現れて頓挫、
スパイを育てる日本語教師にしたりと行き当たりばったり…
大胆な事をしてきた割には思慮の浅いプランだったようです。
現地での24年間はそんな境遇でも腐ることなく、出来ることの最善を尽くし、帰国できるかわからない人生を一生懸命に生きてられました。
すごい精神力ですね。
そして入ってくることの少ない情報の中で、政治や海外の情勢が変わると自分の扱いも変わることを正確に掴んでいたことも驚きました。
情報にありふれた日本の中でも無関心な部分もある自分達が大いに恥じることだと思いました。

最後に「何故こんなに拉致とは無縁に生きてきた私達にこんなに真剣に話をしてくれるのか?」という疑問。
それは「拉致問題を決して風化させないため」と言うことなのです。
日本人は何年経ってもこの問題を言い続ける、と北朝鮮に思わせないといけないと。
時間が解決する問題ではないと。
拉致という一方的にされた問題なので、事実が明るみになった以上、強く出たらエエヤンとは思いますが、
それでは嘘で誤魔化され真実に、拉致被害者の帰国に辿り着けません。
(日本国内ですら、ナンチャラを見る会の名簿を破棄してしまったやらバックアップデータが有るやら無いやら真実を語られてるとはとても思えないのに、彼の国ならもうなおさら…苦笑)
経済協力が必要なのか、アメリカに頼らない外交力をもっと発揮しないといけないのか、その道程までの高度な政治的判断は私の足りない頭ではわかりませんが、蓮池さんの言う「日本国民からの声」はしっかり広めて、風化させないようにしないと、と思いアップしました。

今年最後にタイトルと全く無関係な、重いテーマで締め括りますが(笑)、
来年もまた皆様宜しくお願い致します。

2019.12.09

267話:DNAなの?

皆さまこんにちわ!営業部の小泉です。

今回はうちの娘の写真を載せてしまいます。
近頃子供の顔をネットに晒すと良くないと言われているんですが、
顔出しした方が面白いんで。
家内に怒られるかドキドキしながらだしちゃいますw

まずはこの写真。


↑同じ顔。髪型以外ほぼ同じw

夜に変えるとほぼ寝ております。
そして何故が同じようになっている。
次の写真などはごく一部ですw


↑同じ夢を見てそうですね~(笑)

やはりDNAがそうさせるのか?w


↑おまけ。ただ今の時刻~23時~w

皆さんのお子さんも同じなんでしょうか?
御意見をお聞かせいただければ幸いです。

本日はこれにて!(^0^)/

2019.11.29

第266話:そろそろ紅葉を楽しみながら歩きませんか?

12月突入も目前に迫り、あっという間に今年も終わりそうな勢いですが
いかがお過ごしでしょうか? 営業の米野です。

 ここ最近、ぐっと冬の季節になってきたように感じます。

 人生山あり、谷あり!といいますが、
私の営業の道のりは山越え、谷超え、峠越えという道のり営業です。

 そこで本日、そろそろ良い色に染まって参りました営業周りの山並みの
景色をご紹介させていただきます。

 お休みの際、是非良い眺めを見ながらの「ウォーキング」
歩きながら目の保養、運動といった感じでお出かけされてはいかがでしょうか。
ただ、防寒のご用意は万全に!!

 京都の大山崎インター周辺の山並みです。
↓↓↓

 大坂(交野~星田)周辺の四条畷田原台に通じる山道です。
↓↓↓





山を越え四条畷の田原台周辺の景色です。※イチョウが綺麗でした。↓↓↓


で田原台を抜けて京奈和道を通り、奈良公園周辺の山並みです。↓↓↓ここで昼食


※※車でお出かけもいいですが、この写真の撮影中にも発生いたしました!!
【事故】↓↓↓


私も充分、気を付けますが周りが綺麗だからと言って、脇見運転にならないよう
くれぐれも気を付けて営業周りを致します。

全般的に印刷の稼働があまり芳しくございません。どこへでも伺いますので、
ご用命をお持ちしております!!どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2019.11.21

第265話:なんということでしょう~

皆様こんにちは。
先日、消防の方がやる生の放水を目の前で見て感動した片山です。

 

会社の入り口付近のコンクリートが剥がれてきたので、セメントを使いプチ改修工事を行いました。

この箇所は、用紙、商品の入荷や出荷が毎日行き交うため、少しずつダメージが蓄積されガタガタになってました。

 

これまでの人生でセメントを使用したことがないため、K課長に協力していただきました!
休日なのにありがとうございます!

 

早速ネットで調べた情報で作業開始です。

まずは、現状のボロボロになったところにはゴミが入っているので、高圧洗浄機で掃除します。

 

見よ!これが消防団所属の課長の生放水!感動しました!

なんといっても手際の良さ!バックドラフト見てるみたいでした。

 

途中経過の写真が1枚もありませんが、このあと水と混ぜたセメントを入れて平らにしていきます。

セメントを成形するための道具でコテがありますが、これが一番必須アイテムでした。

素人にしては頑張った方ではないでしょうか?
周りから「ガタガタが無くなって快適」と言われ、嬉しいのと同時にホッとしています。

気温によっても水の量が変わったりするので、ちゃんとやると難しいですが、固めるだけなら思ってたよりは簡単でした。

ただ、すでに端の方は欠けており、少しでも長持ちしてほしいところです(^_^;)

アスファルトの方が耐久もいいとの情報もあります。
今回はお試しで行ったので、次回は見た目にもこだわりたいと思います。

2019.11.18

第264話:#9910

 まいど、営業カギヤマです。

皆さん安全運転してますか?
毎日毎日、いつも何処かで事故が起きてない日は無いと思う程、そういったニュースが入ってきます。
不注意によるもの、悪質な運転で起こすものもあれば、最近は公道を走ったらアカンやろレベルのクルマもよく見かけますね。
(高速の合流ができない、分岐の真ん中で立ち往生、横を確認せず突然の車線変更、マイカーの車庫入れが満足に出来ない…等)
今日は阪神高速出口と本線との境の壁に突っ込んで横転してる軽自動車発見…おいおい前見てんのか?^^;)
さて、数年前にブログにアップされていたと思う弊社2tトラックですが、私も使用頻度の高い一人です。
日々安全に運転しているつもりですが…
  8/29、名神高速走行中に右フロントタイヤをバースト!
10/28、第二京阪走行中に左フロントタイヤをバースト!
ともに一瞬ハンドルを奪われますが、何とか2回ともラッキーなことに路肩に逃げ込めています。
(積荷もしっかりバンドをしているため無事)

8/29
  

10/28
  
乗用車であればその場でスペアタイヤの交換で済みますが(最近の修理キットのみなら当然そこで終了〜)、トラックは素人では交換出来ません。
自分がすぐ出来る、取るべき行動を考えて、実行するのみです。
何でも1度経験してみると2度目は流石に慣れてきます。笑
順番が正しいかわかりませんが、参考になればこれ幸いです。
①会社に連絡。(もちろんその前にクルマはハザード点灯)
②二次災害を防ぐため、NEXCOへ通報。
 (#9910道路緊急ダイヤルをかけた後、意外と近くに非常電話があって、それに掛け直すよう指示が・・・^^;)
③ロードサービスの手配。
(私の場合は会社が入っている保険のロードサービスへTEL。トラック腹下に付いてるスペアタイヤがパンクしてるタイヤと同寸であることを確認したので、
 現場で入れ替えが可能であれば走行可。しかし場所を移動するか、車線を1本封鎖して交換出来る場所を取らないといけないことを伝えました。←右タイヤの時)
④お客様へ遅れる旨の連絡。
(翌日に延ばせれる用件は問題ないが、積荷は遅れても受け入れ可能かの確認。急ぎの小ロットの納品もあったのですが、我らが瀧本会長がレクサスで飛んできて、その分を積んで替わりに大阪市内へと運んで頂きました。お客様はビックリしてたかと思いますが…笑 ありがとうございます)
⑤そして1回目の反省? 弊社トラックも最近流行りの(笑)ドライブレコーダーが付けていますが、初回はロードサービス後そのまま続けて走ってしまったので、肝心の『その瞬間』の映像が上書きされてました。ドラレコの使い方を熟知してない私、2回目はすぐSDカードをその場で抜いて証拠を残しました。
(後日、事務所で私の断末魔が響き渡ることとなる…)
現在、右タイヤ左タイヤと2度に渡るバーストの原因をタイヤメーカーさんに調査依頼中とのこと。
右タイヤの交換の時に左タイヤも空気圧チェックしてもらった後の今回ですし、積荷量も少な目。
何かを踏んでのスローパンクならよくあることですが、一発で破裂するのは不思議な感じです。

それと皆さん、この電光掲示板をちゃんと見て理解されてますか?
自分がトラブルで止まってしまった以外、道路上に何か落下物を見つけた場合も、連絡先はこの「#9910」です。
私も試したがりなところもあるんで仕事の道中、落下物を見つけてTELしたことあります。
とりあえず今、私達一般ドライバーが出来ることはお互い快適な道路環境作り。
リスクを減らすよう努めましょう🎵

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram
ページの先頭へ