スタッフブログ

2021.02.22

第322話:麒麟お忍びの旅路

 まいど、営業カギヤマです。
緊急事態宣言期間中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
関西3府県は2月末解除要請の話も出てるみたいですが、これも皆の頑張りです。
しかしこの状況は急に終わるものでもないので、個々の緊張レベルは下げずに継続していくしかありませんね。

ところで普段大人しく暮らしている私ですが先日、不要不急に該当しない出動用件があり、やむを得ず重い腰を上げ、お忍びで出掛けました。
2/7で最終回を迎えた大河ドラマ「麒麟がくる」のドラマ館もいよいよ終わってしまうためです。
大河ドラマが決まってから亀岡や福知山等、ここから近い所縁の地(旧 丹波国)は町おこしに力が入ってたのはすごく感じていました。
それがまさかのコロナの影響が陰を落とし、積極的な盛り上げが出来ず無念やろなと思ってたら…
まさかまさか、それどころか視聴者が期待していた十兵衛様の人生後半があまりにハイペースに端折られ、肩透かし。
特に亀岡は地元の紹介(紀行)も無く…
ドラマ側の意図もあるしどう描こうと自由、所縁の地は必ずクローズアップされるか確約があるわけではないでしょうが…
コロナのダメージ以上に、観光客を期待した丹波国の民の落胆は如何程ばかりかと。^^;
こりゃ歴史ファンとして超微々たる金額ですが、経済効果に協力したいという主旨であります。
(綺麗事言ってもタダ行きたかっただけ…)

・十兵衛様 胴塚(山科区小栗栖)
まずはこちらから始めます。
ご存知、山崎の戦いの後坂本へ敗走。この地で落武者狩りに命を奪われます。
首は家臣により隠され、身体はこの地で埋葬されたと言われています。


・明智薮(同じく山科区小栗栖)
まさしくここで討たれたと言われています。(誰が言ったん⁇ )


・亀岡大河ドラマ館(サンガスタジアム内)
十兵衛様の歴史年表は誕生の次は一気に39歳まで飛ぶ。笑
そこから濃密な出来事がたくさんあるわけだが、ドラマでは史実がはっきりしてない青年期にスポットをあてられ、まるで逆。
個人的には命が尽きる時まで十兵衛様目線の世界を見届けてみたかったな…。
自分の顔を画像に当てはめる「なれルンです」
キ、キモっ‼︎汗
  

・福知山城・光秀ミュージアム
亀岡と同じパネルもあるが、ここにしか無いものもある。歴代城主はたくさん変わったが明智家は最初のたった3年だけの治世…
しかしずっと地元に愛され続けられてきたなんて、素晴らしい。
 

その日はこれで終わりました。
(倅にお土産は「てきは本能寺にあり」Tシャツ。 笑)
 

昨年は、十兵衛様の母上がはりつけで討たれてしまう八上城跡(高城山)と 丹波平定最後の砦、黒井城跡(猪ノ口山系)も登りましたが
ドラマでは瞬殺で流されましたね…
特に黒井城山頂からの景色は絶景で、多少道や建物があるがおそらく当時と同じに近い景色なので、かなり浸る事が出来ますよ♪
    

さて、このブログは一定期間後に自動消去されます。
あくまでお忍びなので・・・他のSNSに貼り付けたり、炎上する事のないよう宜しくお願い致します。m(_ _)m

2021.02.09

第321話:まるかじりにも程があるw

皆様こんにちは。
引きこもり生活が、そんなに苦にならない出無精の小泉です(^0^)/

さて、今回のお話は、私の大好きなイベント「節分」です。
何故好きなのか。それは巻き寿司が食べれるからw
巻きずし、大好きなんですよ~。
もちろん握りの方が好きですけどねw
でも気軽に食べれないでしょ?
巻き寿司ってお手軽じゃないですか。
「助六」とか、「納豆巻き」とか。
ちょっと小腹空いたな~とかの時にね。

基本的に酢飯がすきですね~。
というか酢が好きなのか・・・。
甘酢あんかけとかも好きだし・・・。

は~い、オッサンの好きなものの考察なんでどうでもいいです~。
本題に入ります~。

今年の節分は「好きな具を載せて手巻きで食べましょう!」のコーナーになりました。
というのは、家内がスーパーに行ったのですが、
コロナ禍でウチゴハンが増えた影響なのか、
昨今の食料廃棄の問題からか、
巻き寿司が売り切れていたとのこと。
ビックリですね!?
去年なんて売れ残りが安く買えて興奮していたのを覚えていますが・・・。

なにはともあれ、こっちの方が絶対に面白いです~(^0^)/
だって、今回の節分は食べる方向も考えず、
喋りまくってましたし(笑)

何より子供達が楽しそうでした。
好きな物を好きなだけ巻けますし、
自分で巻くのが面白かったみたいです。
私も楽しかったので、
来年もこのやり方をリクエストしようと思います。


↑なんかテーブルにいらんもんが沢山のってますw
こんな写真アップしたら家内に怒られそう(^^;

取り敢えず目の前の具材を全部入れたくなるんです。
その衝動を抑えようとしてもなかなかどうして難しい(^^;
でもたとえ全部入れても美味しいんですけどねw


↑小学三年生。キムチ山盛り巻きを食べてます。
合うのか!?(結果:合います。美味!お試しあれ)


↑このこは5歳ですが、3本食べました。
大人サイズの海苔に盛り盛りの酢飯を載せて。(←レフリーストップが入るくらい)
ヤバイです。その後アイスも食べてましたw

今年は、5歳児を含む家族4人で、
3号の米が無くなり、冷凍ご飯も投入しました。
もはや炊き立てではない米に酢をかけて食べる暴挙にw
それでも少し足りませんでしたしwww
来年は5号炊こう!と心に誓いました(^0^)/

以上、エンゲル係数が末恐ろしい小泉家でした。

2021.02.05

第320話:休みのマクド周辺。要注意!!

 さて、非常事態宣言が1月伸び(栃木除く)、外出を控える生活が
続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
営業の米野です。

最近、京都では休みのランチタイムの時間に非常に多く見受けらる光景になったように
私は感じますが、各都道府県ではいかがでしょうか?

 「コロナ禍」の大きな現象と思いますが、
この影響で、大ダメージを受けている企業、正反対に多いに業績を伸ばしている企業。
大半が前社の企業が多いと思われますが、、、、。

後者は、ソニー・ローム・村田機械・エディオン等々ございますが、
伸び率はビックリしますね!

飲食業も同様で、居酒屋さんなんかは大変なダメージでなんとかならないか?
と非常に気の毒です。また逆にテイクアウトを通常業務にしている企業は凄いですね。

特に土日のランチタイムの「マクドナルド」周辺はテイクアウトの車で
ドライブスルーの専用駐車スペース内では全く収まらず、国道に数珠つなぎ状態で
停車し、2車線の片側を全く機能不能にさせるような光景が続いております。

※遠くに見える「M」マーク見えますでしょうか?

私は日曜の午後から必ず行くところがあり、マクドを2箇所通過する場所に用事があるので大変です!!
危うく遅刻寸前になりました。

夜は、出入りの際に事故発生です!!

皆さん、土日のこの周辺は避けてドライブを楽しんでください。

ちなみに私はマクドナルドが嫌いなわけではございません!
私は、隔週の日曜の朝には「フィレオフィッシュバーガーのタルタルソース多いめ!」
を注文して頂きます!!ランチタイムは参りませんが、、、。

様々な現象が、今後続いて行きますが、「腹を立てず」皆さん頑張って過ごして参りましょう!!

2021.01.30

第319話:4DX

皆様こんにちは。
営業の片山です。

前回、大人気アニメ「鬼滅の刃」の映画に行ってきました!

とブログに書きましたが、

先日、2回目の無限列車に乗ってきました!

今回私は初挑戦となる4DX版です!

ずっと行きたかった4DX!
せっかく京都で鑑賞できるところが2ヶ所もあるのに、なかなかタイミングが合わず。。

日本に導入されたのは2013年らしいです。(タイミングというか行く気ほんまにあったんかw)

 

年末の12月26日上映開始とのことなので、どうせなら初日に行ってやろうと早速スマホで予約します。

初日はアクセス全集中らしいので、年会費システムの会員に入り、予約開始の21時を待ちます。

PCを前に、わたくし第一種戦闘配置。それだけでは心許ないと思い、手にはスマホを準備。

 

20時59分。

 

21時00分更新ポチッ

 

「ただいま回線が混み合っています。」

 

フン、こんなのは甲子園のチケット取る時も同じじゃい。焦らない焦らない。

 

 

 

 

ちゃんと取れましたよ!

しかもPCはATフィールドに阻まれ、結局保険で持っていたスマホで予約しました(笑)
備えあれば憂いなしですよ。

ちなみに上の画像は、次に回線が繋がった時です。

約30分でその日は完売でした。

しかも会員じゃない方は、この後0時から発売ですからね。
買えるわけないですねw

 

入場特典もらいましたw

思ったより切符がでかい!

 

 

いまさら初体験4DXの感想は、好き嫌いあると思いますが、僕は好きです。

特に煉獄さんの炎の呼吸に合わせて座席動く感じがたまらなくカッコよかったです!

一番恐れていた尿意は、「全集中・常中」が出来ていたため、そこまでなかったので、次回もぜひ挑戦したいです!

ただやっぱり高い!!!
映画で3000円はないだろーー

2021.01.25

第318話:白いカイト

 
まいど。正月気分ははるか昔ですが…地元の山から初日の出を見に行った営業カギヤマです。
年末に一段と派手にコロナ感染者数が跳ね上がっていくのを見て、また厳しい一年が始まることをヒシヒシと感じ、気合いを入れる事が目的でした。
やはりこんな状況ですが…今年も宜しくお願いします。





さて昨年末、コロナで凧揚げが人気だとTVで知ってから私も無性にしたくなった一人です。
思えば昔の正月三ヶ日は、今みたいにやってる店なんてほとんど無く、それこそ緊急事態宣言の様な雰囲気で、街は静かでしたよね。
家にゲームとか無かった私はひたすら外で凧を飛ばしていた気がします。笑
あれから何十年ぶりか…。
 
自分が近くの河川敷へ行くと、同じ考えの子供連れか子供同士かが必ず居ます。
イイ光景ですね、懐かしいです。
ウチはラジコンやバドミントンもついでに持ってきて遊ぶ気まんまん。
密になることもありません。

空は夏の色に染まる〜(めっちゃ冬やけど…)
白いカイトも揺れている〜

また晴れた日は河川敷で凧持って走っていると思います。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

2021.01.16

第317話:実家の御雑煮

 あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い致します。
営業の小泉です。

お正月、コロナの影響で何処にも、
行かない、行けない、行けそうにないの三大「行け」で、
(勝手に言うてるだけです。そんなものはないです。)
何もネタがないのです。

唯一出かけた、実家に帰った時に撮った写真を。


↑我が家の御雑煮です。

毎年、元旦は実家に集まります。
両親、妹家族、私の家族で御食事をするのが恒例となっております。
実家といっても自転車で5分くらいのところです。
妹家族も歩いて2分のところなのです。

おせち料理モドキみたいな料理たちと、
チビチビお酒を飲んでいます。

写真の右にキムチ。
左にお肉。
真ん中は日本酒の入ったお酒。
そしてメインの御雑煮です。おすましの。
どんなおせち料理やねん!w

父親が白みそが嫌いなので、お澄ましになっております。
牛肉と大根とネギと餅がはいっているのですが御雑煮ではないですねw
うどんを入れれば肉うどんになる味ですwww

小さいころはおせち料理が嫌いで嫌いで仕方なかったのですが、
大人になり、お酒が飲めるようになった今、
おせち料理はほとんど酒のおつまみセットやん!って気づきました。
大人が退屈せずに、三が日、飲みまくれるように作ったんちゃうんかい!と勝手に思っております。

来年はどこかへお出かけできる正月になれないいですね~。
もちろんチビチビお酒飲みはしますけどw

2021.01.08

316話:本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 明けましておめでとうございます!
から例年は始まりますが今年はその表現も
ふさわしくない年はじめとなりました。
営業部の米野です。

なぜか?は申し上げる必要はないと思います。
しかしこれからを何としてでも乗り越えなければなりません!!

外食も当然控え、家で晩ご飯を楽しまなければなりません。

そこである方より
↓↓↓↓下の写真の「猪鍋」を私は生まれて初めてご馳走になりました!!


実は私、ほぼ毎晩は「トンしゃぶ」です。
たまに飽きれば具材を鳥に変えるくらいでほぼeverydayの鍋晩御飯の生活です。

しかしこの猪鍋、臭みもなく、ひつこくなく、なんと刻みネギと一緒に食べるだけで
飽きることなく、鍋の「アク」もほとんどでず、長時間にわたり美味しいお酒を飲みながらご馳走になりました。
誠にありがとうございました!!

今年1年は、間違いなく外出・外食を避けて、お家で楽しむことが一番と思います。
皆さん、是非一度ご賞味ください。

今年は「丑年」です。シッカリ食べて、寝て、災いが治まることを待ちましょう。

しかし、印刷関連で何か?ございましたらご連絡を宜しくお願い致します。
「猪」ごとく参上致します。

 どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。

2020.12.25

第315話:今年もメリークリスマス♪

 まいど、営業カギヤマです。

去年のブログと同じタイトルになりそうでした。笑
しかし毎年思う事は、日本のクリスマスはイヴの夜をピークにそれを過ぎたら街はお正月モードに一変しますが、
ちょっとしばらく余韻を引きずってもいいんやないかと。
ちなみに我が家のクリスマスは今夜。まぁ私の誕生日という事情なんですが…^^;
今日は早々に仕事片付けて退社させて頂きますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

倅へのプレゼントだけは昨夜、枕元に♪


今年のクリスマスは皆さんご自宅でおとなしく過ごされてる方がほとんどかと思います。
年内にコロナの問題が終息しないのはわかってましたが、感染者の増え方や変異種のこと、
これから試されるワクチンの効果、そして今後仕事の影響、生活の不安から当分誰しも逃れることは出来ません。
しかしこの一年振り返ると、個人的には家族・身内を含め大きい不幸もなく 何とかイイ形で年越しを迎えれるなと思ってます。
ありがたや〜
小学校入学式翌日から休校になった倅も、今や学校に馴染め毎日楽しく通ってくれてます。

当たり前だったことに改めて有り難みを感じれた一年。
来年もそう簡単には抜け出せないこの状況の中ですが、感謝を忘れずベストを尽くしていく所存です。
あ、ちなみにやまとカーボン社は年内29日まで営業してますので…宜しくお願い致します。( ̄∇ ̄)


倅が学校で作った松ぼっくりのツリー🎄

2020.12.17

第314話:ゴーツーイーツ

皆様こんにちは。めっきり寒くなって参りましたが、
ノーパッチで頑張っている営業の小泉です。

さて今回は!
GO TO EAT!の第二回の応募に見事当選しました(^0^)/
というお話です。

申込当初、11月から使えるという触れ込みでしたが、
券を発行するはずのコンビニ屋さんが、
チケットの用紙不足で「引換え出来ません」状態になりましたw

その後、しばらく待ってねというメールが届きまして、待たされること半月。
11月の半ばくらいに「紙が届きました」というメールが来ましたのでコンビニへ行って参りました。

すでに発券した人から、どういう手順かは事前にレクチャーを受けましたので、
コンビニに着くなりスムーズな足取りで発券機へ。
作業開始!

ピピピッと戸惑うことなく手続きが行ないまして、
(解りやすかったのでスムーズにできました)
画面に出てきた文字が、

全部で35枚出ます。

何が?チケット?35枚に分割?
そう言えばどんな状態なのかを聞いていたような気がするが・・・。
ま、取り敢えずレジへ向かおう。

店員さんは外国人の方でしたが、流暢な日本語で、
「しばらくお時間かかりますのでおまちください」とのこと。
取り敢えずやる事がないのでスマホいじりながら待つこと10分。

店員「お待たせしました~」
私「はい~」
店員「では一緒に数えますね」
私「え!? あ、ハイ」
店員「イチ、ニー、サン、シー・・・・・・・・・サンジュウゴ。以上です」
私「・・・・ありがとうございます。」

枚数は確かに35枚だった。
しかし、500円券と1,000円券が混ざっていたのです。
後から数えてみたら、500円券が4枚、1,000円券が3枚という順番で5組。
7枚×5組で35枚ということ。
しかしそれを事前に知っていなかった私は、いやさ、聞かされていたが覚えていなかった私は、
枚数を数えながら、金額計算など瞬時にできるわけがない・・・。

受け取ったものの・・・。
間違いないとは思うが・・・。
なんか違うんちゃうかな~・・・。
受け渡し方法がこんなんでええんかな~・・・。
と腑に落ちない・・・。

取り敢えず、何食わぬ顔でサッと店の外へ。
すぐに愛車のママチャリの籠の中で数えましたw


↑全部で35枚のやつ。

枚数も金額も問題なかったのですが、
扱っているものに対しての対応が間違っているような感じを受けました。
枚数も多いですし、店員さんも他の業務もあるので、
流れ作業になってしまうのは仕方ないですが・・・。

金券なのでね。
中身が合ってるかどうかも初めての人は解らないですし。
数え間違いとかね。
トラブルはないのでしょうか。

ちなみに僕は5冊分でしたが、20冊分だった場合、140枚も数えるんですよ。
もしも、お昼時に発券に行ってしまったら、自分の後ろに長蛇の列が出来て、
店員さんと自分は数をずっと数えるの刑ですよ。
地獄ですね~。
数えてみたら最終139枚だった。とか有り得ますよね。
途中で今何枚でしたっけ?とか。
そうなったら、またイチから数えるのかな?
後ろの人の顔見れないですねw

ま、なにはともあれ無事ゲット出来ましたので、
いざゴーツーイーツ!!
と意気込んでおりましたら、

コロナ菌増殖!!
ゴーツートラベル休止!
外出自粛!

いったいいつになったらこの券は使えるのでしょうかw

では、続きは次回の講釈で。

2020.12.12

313話:気付けばあと6日後。


今年の年末、年始に関わるイベント事は

国内問わず、地球全体的に「ひっそり」行われるような派手さのない
盛り上りのない混雑しないイベントになる感じですね。

 来年こそは回復を祈り、両指を組んで祈りたい気分の米野です。

 皆さんもご承知の通り、日々、右肩あがりのテレビでのコロナ感染者のニュース。
今年初めから流行したCOVID-19」。

 東京都・北海道・大阪が急激に増加傾向に続き、各都道府県もそれを
追うように各都道府県が増加しております。

 来年には「ワクチン接種」が始まると言われていますが、
それには-70度での超低温保管が必要とか?
整備も含め実施時期はそう早く始まりそうにないですがここは待つしかありません。

 12月に入り、仕事が終え、毎日帰宅するだけの途中。
私の実家前を通過する際、
必ず見上げて帰る
「聖三一幼稚園」内のクリスマスツリーを
ご紹介いたします。

 幼稚園前の道は広くないので見つけにくいですが
東西は丸太町通り、南北は六軒町通りを南に下がるとございます。

この幼稚園は私が卒園した幼稚園でもあります。
このイルミネーションがいつか元の世の中に戻りますから待ちましょう。
と希望を捨てず輝いているように私には感じます!!

 見てみたい!!と思う方は是非ご覧になってください。

 

 

 

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram
ページの先頭へ