スタッフブログ
2018.07.09
第203話:近所の車窓から2
まいど、営業カギヤマです。
先週の大雨は酷かったですね…((((;゚Д゚)))))))
皆さんの所はご無事でしたか?
ウチは会長の指示で、川が増水した場合の対策が各部署で行われ、
ま、備えあれば憂いなし、ということですね。(
(本社サティアン)

さて、前回に続き今回は阪急電車の1dayパスを買い、
前日に家のDVDプレーヤーの中に残ってる映画「阪急電車 片道15分の奇跡」を見てテンション上げていきます!
先ずは箕面へ。電車で行くのはいつ以来やろ?
隣に座ってるおば様と少し喋ったりなんかして、
箕面の滝まで4歳児を歩かせるには厳しいけど、
道中ちょうど結婚式やってるのが見える雰囲気の良い旅館がありま
私だけでなく、
旅館の女将が「幸せのおすそ分け」
周り一帯まで幸せな空気に変えてしまいました。(*^^*)
それから倅が乗りたがってた能勢電鉄へ。(
沿線の道はバイクで何べんも通ってますが、
この時は電車に乗ることが目的だったので、妙見口から先は行かなかったのですが、
山下〜妙見口駅間(単線)のローカルな雰囲気にやられました。(
そしていよいよ映画の舞台、
そのあと梅田駅にいる嫁と合流。
なんやかんやカウントすると一日で阪急(能勢電)
しかし、一つ心残りが…。 (続)
2018.06.28
第202話:神輿保存会勉強会
皆様こんにちは。
京都営業部の小泉です。
私は伏見稲荷大社の御神輿の保存会に入っております。
お祭り自体は4月に行われるのですが、
お祭り当日までに御神輿の組み立てや飾り付けなどをします。
その為の勉強会を定期的にしています。
今回の勉強会は、神輿の本体(中心の飾りがあるところ)と
長柄(人が担ぐ木の部分)を繋げる、
紐の結び方を練習しました。
通称「からみ」と言います。
毎年やっているのですが、
一年に一度しかないので、なかなか上手く結べません。
そもそもどういう手順で結んでいくのかも手探り状態ですw

↑この部分ですね。しっかり結んでおかないと神輿がバラバラになったり歪んだりします。
ただ結ぶだけでなく、綺麗な形にして見栄えもいいものにしなければいけません。
高さ、幅、硬さ、位置など、熟練の方が見ると瞬時に良し悪しが解ります。
↑真剣です。この写真を見て気づきましたが、親父に似てきましたw
↑一応結ぶ事は出来るようになりましたが、手際がよくないのでイライラします。
今は諸先輩方がおられまして、
手取り足取り教えてもらいながらなんとか出来ていますが、
こういった一つ一つの事をしっかりと覚えて後継者に伝えていかなければならないのです。
うちの神輿はかなり古いもので、詳しくは忘れましたが何百年も前からあるみたいです。
今度は歴史もしっかり勉強しておきます(^^;
実は各地で御神輿はありますが、有名な御神輿以外は高齢化がすすんでいます。
若い方に参加して頂くにはどうすればいいのかという問題を皆が抱えているんですね。
だから私達が行っていることも、
少子化などの影響もあり、いずれなくなる恐れがあるのです。
なんだか寂しいですが・・・。
もしも、お祭りや御神輿に興味のある方は、
まず自分の地元の御神輿の方に声をかけてください。
基本的に地元の方は誰でも担げますし、参加出来るようになっています。
そして必ず喜ばれますのでwww
私達はそういった方が来られることを信じて、
日々努力しておりますというお話しw
何が言いたいのか解らなくなってしまいましたが、
お祭りは本当に楽しいので、
是非一度味わってみてください。
というお話しでしたw
2018.06.22
第201話:イベント情報
営業部の米野です。
今回、私が毎年大好きで家族みんなで出かける
蒸し暑い夜を多いに楽しむイベント。
「三条商店街の夜店」のご案内を掲載させていただきます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
今年は7月7日(土)の七夕に開催されるようです。
千本三条通り~堀川三条通りまでの東西に走るアーケード街。
「三条商店街」そこでお商売をされているおのおののお店が
自分のお店の味自慢の商品または、手作りのゲーム等を企画され、
かなり安価で、家族みんなで行けば、大人も子供も楽しめる特別な夜店です!
お時間ありましたら、是非、是非行ってみてください。
当然、お酒も販売されてます、各お店自慢の焼き物、揚げ物等を食べながら、
ゴクゴクと「生ビール」を飲んでください。 最高です!!
2018.06.16
第200話:祝
皆様こんにちは。
営業の片山です。
先日、印刷組合の勤続従業員表彰があり5年の部で出席してきました。
気づけばもう5年、いやまだ5年といった感じでしょうか。
これからも日々成長!頑張ります!
さて話は変わりますが、先日我が社に練習場がオープンしました。
やまとカントリー、略してやまカン。
最近、健康のためにゴルフを始めました。
久しぶりにドはまりしそうですが、自分のペースで継続していきたいと思います。

お昼の休憩が結構好きです(笑)
これから暑くなりますが、スコアが少しでも良くなるようにやまカンで練習します!
このブログで記念すべき200回目です。
2013年から始まり、5年が経ちました。
思い出として読み返してみると、自然と時間が過ぎていきますよ。
2018.06.07
第199話:近所の車窓から1
まいど、営業カギヤマです。
先日倅と、
四条大宮からスタートです。
まず、まるき製パン所で何個かパンを買い込んでからGo!
帷子ノ辻で北野線へ乗り換え。
御室仁和寺駅で下車して、
通りすがりのおばちゃんにツーショット写真撮ってもらったり。(
北野白梅町駅に移動。
北野天満宮で参拝した後、その近くにあるカステラ ド パウロで喫茶。食文化比較プレートを注文♪
二駅戻り、
それから芸能の神様、車折神社でお参り。
乗り換えてるけど、まだ本命の車両に乗っていない…。(
ここで「モボ21形」が来るまで待つことにします。
10分刻みで来る電車を2本、3本…と見送り、4本目…
それでも倅は待つ、
(その間、
そして5本目…ついにキタキタ♪
このレトロな雰囲気の車両(でも比較的新しいんですが)
嵐山駅に着いた頃、倅はテンション上がりまくってます!

嫁から指令のあったアリンコロール(抹茶づくし)
京都に住んでる人には知ってて当たり前の処ばっかりかも知れませ
私は嵐電乗ったのも久しぶりだったので楽しめました。
(帰ってから早速食べました。めっちゃウマイ^皿^)
平日帰宅する時間には倅は寝てしまっててなかなかゆっくり会う
と思い嬉しくなりますね。
次は何処へ連れてってやるかな⁇ (続)
2018.05.31
第198話:ボルダリング
皆様こんにちは!身長192cmの小泉です。
先日、小学生の娘と二人でボルダリングへ行ってまいりました。
ご存知でしょうか?
突起物(ホールドといいます)が付いいる壁を、
道具を使わずに登る競技です。
最近少し盛り上がってきているみたいですw
前から興味はありまして、約1年前にも同じ店の門を叩いているのですが、
「小学生以上でないと駄目なんです~」と言われて諦めました。
そして今年から晴れて小学1年生!(私に似て、身長は4年生並ですが・・・)
満を持して行ってまいりました。
初めに申込書と誓約書を書かされます。
危険度が高いスポーツですので怪我や事故は自己責任。
ちょっと身を引き締めます。
書類記入が終わったあと、
インストラクターの方からルール説明があります。
聞くまで知らなかったのですが、
ただ登るだけじゃないんです。
登る順番や、使ってはいけないホールド(突起物)があったり、
スタートするホールドとゴールのホールドがあるとかとかとか。
更に事故や怪我を防ぐ為に見てる方にもルールがありまして、
プレイエリアにいるときは油断してはいけません。
そんなこんなでようやくクライミングの時間。
↑ホールドの下に数字が貼ってありまして、色分けもされています。
ホールドの下に貼ってあるラベルが「赤の2」の場合、
それと同じホールドばかりを使って登らなくてはなりません。
他の色や数字のホールドは使ってはいけないのです。
結構難しいんですよこれが。
それが一つのコースとして設定されていて、
色んな配置で何通りもコースが用意されているんです。
↑こ~んなに付いているのに、一つのコースで使えるのは十数個・・・。
ですので登る前に、どのコースをどのルート登るのか、
事前に考えて、頭にインプットしていきます。
壁に張り付くと見にくくなるので、ある程度記憶力も必要です。
思ってた以上におもしろいスポーツですw
↑ゴール!w ゴールは最後のホールドを両手で持たなければならないのです。
うちの娘は手足が長いのが幸いしたのか、
すぐに馴染んでいました。
そして体力に限界はないんかい!? というくらい、
汗だくで登りまくっていましたw
すごく楽しそうなので次回は私もやってみようと思います。
この競技、大きい人の方が有利なのかなと思っていたら、
インストラクターの方に「お子さんが登れてもお父さんが登れないコースもあるんですよ」って言われました。
ほんまに!?
という訳で、次のブログでは私が登っているところを紹介したいと思います。
乞うご期待!w
2018.05.22
第197話:暑くなれば、わが家は川遊び。
もう早くも夏のような日中が続きますが
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
営業の米野です。
GWの休み中に、何かあればちょくちょく行かせてもらう、
桂川の上流、京北町周辺にある無料バーベキュースポットをご紹介致します。
駐車場無料!!費用がかかるのは、飲み物と食べ物だけです。
早朝から出発すると、まだ朝方の川辺は寒いので、昼前に到着予定として
ゆっくりと用意をしながら自宅を10時半くらいに出発します。
だいたい、1時間と少しで現地に到着!!
※まわりは、こんな景色の場所です。
食事が出来るスペースが確保出来たら勝手に子供らが、おのおのに遊びます。
私は、簡単な釣り道具セットで、仕掛けを作り、
浅瀬にある、石をヒックリ返して釣り餌を適当に確保すれば、釣りをします。
餌も現地調達です!
釣れたら、一番下の娘に声をかけ、バケツを持ってこさせて魚を入れます。
娘もバケツに入れた魚を掴みまくります。お魚ちゃん!ごめんね。
本日の釣果は、「ジャコ」が5匹!!でした。娘が遊び飽きたら、開放です。
ご飯中にこんなお客さんも来ます!

まだ泳ぐには、寒すぎますが素足で水遊びくらいは出来ます。
当然、来ていた服は、びしょ濡れです!
日が暮れると寒くなるので、明るいうちに燃えやすそうな木を見つけて、
枯れて乾燥した細い草木を集めて焚き火です!!
「自然と遊び、自然に学ぶ」を体験してくれればと思いながらの
わが家の川遊びをご紹介致しました。
※私が若い頃、弊社のT会長に、これを良く教えて頂きました。
2018.04.20
第196話:毎年、虎年
皆様こんにちは。
営業の片山です。
今年もプロ野球が開幕しました。
毎度同じネタで申し訳ありませんが、今年初観戦行ってきました!
今回はやまと猛虎会+やまと竜1名の5名です。
ホーム開幕戦ということで京セラドームです。

この位置から見るのは、小学生以来です。
近鉄バファローズのローズ選手のホームランを、トイレに行っている間だったため
通路モニターで見たことを思い出しました。
ホームランなんてそうそう見れないのに。。

左下の写るはロサリオ選手、覚醒待ち。
早く目覚めておくれ!
毎回思いますが、目の前で見る選手は本当に大きい!
同じ人間とは思えないです。
無事に勝ちまして、最高のスタートがきれました!
早く甲子園に行きたいです。
やまと猛虎会と言えば、アフターの飲み。
前回は「ざうお」で釣りをしましたが、今回は私のオススメのお店、ブログでも紹介しました「一鶴」です。
あの味の濃さに満足していただけたかは謎ですが、また食べに行きたいです。
次回は7月です!
2018.04.16
第195話:春
まいど、営業カギヤマです。
すっかり春ですね。春になるとソワソワ出掛けたくなりますよね。
限られた休日、限られた時間、
そこで、ここ最近出掛けた場所を短めにご紹介しましょう。
・叡山電鉄ひえい
3/21デビューした新車両に早速乗ってきました。オッサレ〜♪
普通運賃で乗れますが、ちょっとイイ気分。笑
叡山ケーブル乗ってお弁当食べた後は、
・宝塚北SA
新名神(高槻〜神戸間)がついに開通して、早速乗ってみました。
ウワサのSAはトイレ2カ所ともホテルみたいです♪
ヨゴリーノというお店のジェラートを食べてブラブラ。
帰りはのんびり下道ドライブ。
yakitateiに寄ってパンを買って帰りま
新名神は8/31まで開通割引やってるので、お安く走れますよ!
・Redhorse OSAKA WHEEL
倅と2人で千里東公園で遊んだ後に久々エキスポシティへ。
まだ乗ってなかった大観覧車に乗ります。
この観覧車の高さは日本一と謳われてますが、
ちょっと気になり検索。笑
初代 (1970〜1986)高さ40m
2代目(1986〜2009)高さ85m
3代目(2016〜) 高さ123m
万博公園はこれまで全く同じ場所ではないが2回建て替えられた経

足元も透明なゴンドラの中で軽くはしゃいだ後はガンダムカフェへ
ガンダム(私は富野由悠季作品に限りますが…)は男の嗜み。
スレッガーバーガーを注文。
軍服コスプレのお姉さんの敬礼に敬礼で返すと
「
「コイツにはスレッガーのような男になってもらいたくてね…(-
「男の生き様ですよね。笑」
営業として話題作りのためにも、
これもまた仕事、ただ遊んでるだけではありません。笑
2018.04.05
第194話:これはDIYなのか!?
皆様いつもお世話になっております。
営業の小泉です。
前回、米野アンクルさんが家のリフォーム風景を報告しておりましたが、
私も家の家具をDIYしましたので報告致しますw
家の棚が手狭になってきまして、
大きい棚が欲しかったのですが、
これ!っちゅうのがなかったんです。
するとうちの家内が見つけてきた、
いい感じの棚があったんです。
ちょっと手間がかかりますが、
好きな高さに調節できて、見栄えもいい感じ(^0^)
↑物を置いてしまったのでちょっと解りにくいですが。
二本の柱にレールを付けまして、
そのレールに会う金具を棚に付けます。
横幅はある程度決まっていますが、
高さの間隔は自由ですので、
好きな位置に好きな枚数の棚を配備出来ます。
↑横から見たらこんな感じ。
強度が不安に思える構造ですが、
ガッシリと動きません。
↑減感じゃなかった、玄関にも。高さが調節出来るので空いたスペースを埋めれます。
本格的にこういう物を作ったのは初めてなのですが、
意外に簡単に作れました。
180cmの長い板はコウナンプロさんで買ったのですが、
無料で軽トラを借りれるので簡単に運べましたし、
金具の取付も電動ドリルであっという間でした。
一番苦労したと言えば採寸ですかね。
一度幅が合わずに付け替えましたが・・・。
もしも私もやってみます~!という方がおられましたら、
家の中には、隅っこの方に変な段差とかがありますので、
その辺だけ皆さんもご注意くださいませ。
それではまた、第三回DIY教室でお会い致しましょう!
チャオ!










