スタッフブログ

2018.03.31

第193話:ボンビーガールじゃなく→ボンビーアンクル!!

 
営業の米野です。

ここ最近は、非常に良い春日和で、桜も満開。
大変良い気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

3月に入り「春分の日」の週は雨の続く天気が続き、その21日は、
罪滅ぼしとして、私の実家にて「狭いトイレ」でのリフォームとして、
大変古びた壁を塗り替えました!

今回は、その内容を投稿させていただきます。

 実は、私。全く、器用ではないタイプでむしろ逆です!
タイトルに起用しました、「ボンビーガール」
会社から帰宅しますと時々、家のリフォームを女性がスムーズに上手くやってる姿を見てトライした次第です!!
リフォームセンターにて、塗料、コロコロ回転する塗り道具と小さなハケ、
※ビニール付きマスキングテープ4点のみを購入し、せっせっとやり出しました。

この※商品大変役立ちました!!それも安価です。

↓↓↓振り返ってのおおまかな時間経過です。
PM13001330 3点セット購入作業開始

    1330~1530 塗る前の準備:トイレ壁周辺の拭き掃除、塗る壁とタイルの境目のマスキングの仕込み。
                     なんでもそうですが、用意が肝心ですが、これがなかなか大変!!

    1530~1630 壁の塗装:実感しました、やっぱり向いてません。塗装業者さんには
                    なれません!!ハッキリわかりました。

     1630~1900 塗った後の掃除:なんとか塗りましたが、、、、、。
                      壁の間のマスキンテープはしましたが、
                      壁の狭い部分、壁のコーナー等「コロコロと転がして塗る道具では塗れない」部分を
                      ハケで塗るのですが、そのハケからボトボトと塗料が床に落ちま
して、、、。
                      大半が床に落ちた塗料の拭き取りに時間がかかりました。

※みなさんは、大丈夫と思いますが塗装する際は、必ず床にも新聞紙等を
              敷いて作業を行いましょう!!雑な人がやると床も水玉模様の塗装が出来てしまいます!!

↓↓完成写真です。

時間がありませんでしたので、ビフォアー写真がございませんが、
素人に「ド」が付くタイプがやるとこんな感じです。

※アップ写真は、見るに見かねるのでお許しを、、、。
※※手袋は、必要ですが手先が上手く使えないのであえて「素手」でやりました。

終わった手です!! 職人さんには、なれない「手」です。


TVのようには、上手く、キレイには、全くいきませんでした!!
ボンビーガールの出演者、なかなかやるな!!名前は知りませんが、、、。
ちょっと、いや、メチャメチャ悔しい。

以上、ボンビー「アンクル」でした。

2018.03.22

第192話:そだねー。

皆様こんにちは。営業の片山です。
3月11日、印刷工業組合とシール組合の合同によるボウリング大会がありました。
(今まで以上に集中していたので写真はありません。)

私は今年で6年連続の参加になります。
目標は入賞すること。

今年やまとカーボン社からの参加は2名だけ(泣)少なっ

年々減少しておりますが、入賞するまでは行きますよ!
2ゲームの合計で順位が決まります。(ハンデあり)

1ゲーム目、174!
お!ひょっとして今年はいけるかも!?
次も集中して180以上出せれば3位には入れるかも!?今年こそ!!

よし!集中や!
和気あいあいムードですが、内心では盛り上がり一切無視!
喋りません。目が本気です。


そして気合を入れた2ゲーム目、142。。
ぇ。。プレッシャーに弱い!弱すぎる!!
いつもといっしょやん!

今年も優勝者は安定の400超え!

また来年。

2018.03.16

第191話:MOTTAINAI

まいど。
今週末の新名神開通まで待てず、用もないのに川西まで先走ってみた営業カギヤマです。

それはそれとして、普段は倹約家な部分もあり「もったいない」という言葉は好きです。
ノーベル平和賞のワンガリ・マータイさんが世界共通語として広げたことで有名ですが、
節約というだけでなく気に入った物を長く使い続ける・しっかり使い切るってイイやん、と思います。
それにはまず愛着・執着が持てる物選びは大切ですが、高価い・安価いは関係ないかと。

今回の案件は持ってるトートバッグ。
握り手の部分だけ表面が剥がれてしまって汚いけど何とかこのまま使いたい、と思いました。
(それ以外はそんなに傷んでないし…)

ある休日、用事のついでに最寄のユザワヤへ握り部分を隠せて違和感がない生地を探しに。
(なぜか手芸店でテンション上がる男一匹…)

手頃な帆布を選んで買い、針仕事なので子供に邪魔されない夜中に作業開始。
小学生の時ノリで家庭科クラブに所属してたこともあり、手縫いはまぁまぁキライではありません。笑
  
完成〜。
あまり近くで見られると恥ずかしいですが、黙ってりゃそんな気にならんでしょ🎵
(と、勝手に自己満足(*´∇`*))
 

『始末・才覚・算用』そして信用。
朝ドラわろてんかも今月で終わりますが、その言葉も思い出して、
クレーム等ムダな事が起きないよう仕事も精ぇ出していきますわ。

2018.03.12

第190話:高野屋貞広様

 皆様こんにちわ!営業の小泉です。
今回は私のお客様を御紹介致します。

株式会社高野屋貞広様です。
創業80年以上の老舗で、
和菓子を作っておられる会社さんです。
代表銘菓は「花の宵」といいまして半生菓子です。
見た目にもすごく綺麗で、味はほんのり甘く上品です。
季節によって色々と形や味が変わりまして、
お土産等には最適です。
詳しくはHPを御覧くださいませ。

そんな高野屋貞広様が先日、
3月10日に新店舗をオープンされました。
会社の一角を改装されまして、
できたてホヤホヤのお菓子が買えますw


↑高野屋貞広様のおすすめ商品が並んでおります。

私、他府県へのお土産はいつも高野屋貞広様で購入しております。
色々な種類と、季節によって内容が変わります。
そして毎年新商品を出されておりますので楽しめるんですw


↑アンティークな街灯。

皆様もお近くにお寄りの際はお立ち寄りください。
ちなみにこちらの店舗では、
いつもセットで販売されている半生菓子を
好きなものだけ選んで買えるようになっています。

※ちなみに、こちらの店舗以外でも、
高野屋貞広様の商品は色々な場所で購入可能です。
詳しくはHPを御覧くださいw


↑ささやかではございますがお花をお送りさせて頂きました。
一番目立つ所に飾って頂きありがとうございます!

2018.03.05

第189話:1月、2月と2回も、、、。

 
営業の米野です。

先日、二人の娘の要望に答えまして、なんと2回!!も行かされた滋賀県の
「びわ湖こどもの国」をご紹介致します。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、、、、。
場所は、滋賀県高島市の安曇川近くにあります。
京都から車で約2時間くらいでした!


初回は、1月の寒い寒い日曜日に行って来ました!
屋外の遊具は、雪で遊ぶことが出来ませんでしたが、二人は雪で遊びました!!
こんな雪は、京都では味わえないです。寒くなって来たので施設に入り、
無料で卓球、トランポリンをして初回は帰って来ました。


このとき車はノーマルタイヤ!!ちょっと、怖かったです。


 ↑これが屋内施設です。中はそこそこ広いです。 クライミング※この時は使用中止。

空気を入れて、トランポリンの効果がある大きな遊具。


駄菓子売り場

で、2月に入り、雪も解けたから、外で遊べなかった遊具で遊びたい。
と娘二人からの「お願い!!」攻撃に負けまして、、、、。再度行くことに。




屋内で一度、クライミングをさせました。 1回 400

※↓↓これ!!凄いです。  傾斜80度の滑り台?いや、落下台。

私と次女は、怖くて全く駄目でしたが、三女(6歳)はやりました!!
滑った後、大泣きでしたが、、、。
行かれたら、どうぞトライしてみてください。ホンマに怖い!!
滑るではないです、そのまま落ちるです!! ※約5メートル落ちます。

料金は、1日の駐車場料金 ¥500
お金が必要な遊具もありますが、全て低価格で楽しめます。

すぐ横は、びわ湖です。夏は海水浴、バーベキュー、宿泊も可能とのことです。
詳細は、確認ください。

お時間ありましたら、お弁当を持って是非家族で行ってみてください。

2018.02.23

第188話:魚が食べたい。

こんにちは、営業の片山です。

突然ですが、



と、思うことがあると思います。

1年に何度か訪れる無性に魚が食べたくなるとき。
そうだ海鮮丼、食べに行こう。

今回はご新規さんです。
地元に人気と噂のお店に行ってきました。

当日セリで仕入れた魚を提供するので12時を過ぎないと食べられませんが
さすがに新鮮で美味しかったです!



寒い季節にこのあらのお味噌汁が最高でした!
めちゃくちゃ美味しかったです。

あいにくの雨で正面からの写真はありませんが
お昼時間は満員でした。


これからもどんどん新規開拓していきます。
オススメのお店はコメントへ!

2018.02.17

第187話:バテレン

 まいど、営業カギヤマです。

皆さん先日のバレンタインはいかがでしたか?
私は嫁からだけです。笑
毎年手作りのお菓子をもらっているのですが、今年はショコラフロランタンというモノ。
見ため通り、かなり美味しかったです♪
(私は甘党…)

そーやって作ってもらえるのも随分昔のブログで毎月家族を連れて食事に行く話を書いた記憶がありますが、アレ現在も続けているからかも知れません。
ちょっとした僕からの気持ちです。



今月は寝屋川にあるハワイアンカフェへ。
連日寒いので気持ちだけは南国へGO!
休日朝起きて早々に出発。
まったりブランチ(死語?)して時間を過ごしました。


その後はそこから近い交野市の星のブランコへ。
紅葉の時期は人が多過ぎてゆっくりできなかったので、改めて歩いてみたいと思ってました。
散歩するにはなかなかイイ処です。
倅もよく歩いてくれました。(後半はいつもおんぶですが…)


それでは最後に紅葉の頃の景色を。
これからの繁忙期(来るのか⁈ まだ来てませんが…)頑張っていきましょう。


2018.02.09

第186話:研修旅行

 皆様コンニチハ!営業の小泉です。
今回は、印刷組合青年部の研修旅行のお話です。

毎年研修旅行は行われているのですが、
いつも仕事や用事で参加出来ずにおりまして初参加でした。
一泊二日「あわら温泉」への旅ですw

研修旅行の一環として、
昔ながらの方法での紙すき体験をしてきました。


↑1月ですが当然真水での作業。手が真っ赤になります。

一枚一枚作るって大変です(^^;
今は全て機械化されていますが、
もっと紙を大事に扱わないといけないなと思いました。
手作りの和紙は味があっていいですね。

そしてもう一つ体験したのですが、
それはそば打ち体験ですw


↑試食タイム。そば粉だらけでスマホが持てず、作業風景はありませんがちゃんと打ちましたよ!

素人ながら、インストラクターの方の説明がいいのか、
もともとのそば粉がいいのか、
はたまた裏で違うそばに差し替えておられるのかは知りませんが、
かなり美味しく出来まして、2枚も食べてしまいましたww

その後、日本で唯一という、「紙」の神様(紙様?w)のおられる神社へ行きました。


↑御神木が何本もありまして、かなり由緒ある神社さんでした。

印刷会社に務めるものとして、
しっかりと心からお祈りして参りました。

夜には楽しい宴会もあり、
研修旅行恒例の?砂浜での徒競走もありまして、
すっかり満喫して参りましたw

セミナーやイベントなどで顔を合わすのですが、
普段あまり話さない方もいらっしゃいます。
でも、さすがに2日間一緒にいますと、
そんな方々とも距離が縮まりますので、
本当に行って良かったな~と思いました。
お世話になりまして本当に有難うございました!
来年も是非とも参加したいと思いますw

2018.01.25

第185話:しゅらしゅしゅしゅ~♪

こんにちは。営業の片山です。

このお正月にこんぴらさんに行ってきました!
もう何回登ったか覚えてませんが、結構きついです。
しかも最近、ありがたいことに観光客が増えているのか、大混雑でした。

階段では規制がかけられる程です。
少し歩いては止められ、の繰り返しです。
おかげで全く疲れませんでした(笑)

軽く2桁は登ってますがこんな場面初めてです。



出店のところではもっと悲惨です。。


小さい頃、家族や親戚みんなで行く恒例だったお店も
今では雰囲気もすっかり変わってしまい同じ店とは思えませんでした。

久しぶりに入ってみると、うるさい。ただただうるさい。
会話を聞いてみると、
「这里是日本1狭窄的县吗!?不过乌冬面味道好!」

やっぱり彼らでした。こんなところにもいるのね。
お金落としてくれてありがたいですが。



こんぴら船々 追い手に帆かけて シュラシュシュシュ~♪

京都のお座敷遊びで聞いたことあると思いますが、香川県民謡ですよ~
金毘羅さんの付近では永遠リピートです(笑)

皆さんもぜひ遊びに来てください!

2018.01.19

第184話:新春初走り

まいど、営業カギヤマです。
明けましてお目出とうございます。

新年最初のブログとなりました。
今年も家庭と趣味の両立を目指して、頑張っていきたいと思います。


さて先週末は寒い中、久々に美味しいハンバーガーを食べにちょっと大津までチャリで行ってきました。
宇治までウォーミングアップ。
トイレ休憩の後、ウェットコンディションな宇治川ラインを加速して行きます=3=3=3
道中抜かして行ったバイクが戻って行きました。
だいたい想像はつきますよね。
これですわ。笑

基本的に自分のツーリングに撤退はありません。
SPD(ビンディングペダル)を外し、人間トラクションコントロールを働かせて難なくクリア。
そして大津市街へ。ん〜ますます寒さが厳しい!



目的地に到着。
ここの名物はプレミアムバーガーとマスターのキャラです(⌒-⌒; )
ハンバーガーの選び方、食べ方やら、ウンチクやら…マスターの情熱がハンパない!
過去1人で来た時、嫁を連れて来た時、2回行って2回とも1時間以上マスターに捕まって雑談した記憶が…(笑)
(こっちが1モノを言うと10ぐらい返ってくる、笑)

行程があまり遅れたくないので、友達には事前に十分注意し絡まれないよう伝えておいたのですが…
昼時なんでお客さんが数組入っててマスター作るの必死で今日は絡まれんで済むわ、と安心してましたらだいぶ客も掃けてきて、私達も食べ終わり無事このまま店を出ていくのか…と思うと逆にちょっと寂しく思い、自分から話しかけてみると…
食いついてくる食いついてくる(^皿^)笑
「絡まれに行ってるのはカギヤマやろ!」
友達は笑ってました♪

仕事なり趣味なり、打ち込めるものを持つって幸せなことやと思いますね。
今年は自分もさらに磨きをかけていけるよう頑張っていきます。

走行距離:約86km

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram
ページの先頭へ