スタッフブログ
2018.01.12
第183話:出初式2
こんにちは!営業部の小泉です!
はいっ!今年も行って参りました「出初式」!
毎年1月の最初の日曜日に行われる京都市消防局さんが主催する年始めの行事です。
私は消防団の一員として参加です。
普段、仕事が忙しくて消防団活動に参加出来ていないので自分が行ける時には頑張って行きますw
今年は天気が良く、お日様も照って快適でしたw
当日の参加者は約3,000人。
そして消防車両が50台。
ヘリコプター2機。
消防車両が次々に走ってくる様はなかなかの迫力です。
ヘリコプターもカッコイイですし☆
1月にしては非常に暖かかったので、観客の方、関係者の方等、大勢の方が来られていました。
写真を撮りまくっている写真小僧もいましたしw
↑若干袖丈が足りていませんがそこはそれ。
私も色々写真とか撮りたかったのですが、
なんせ↑このかっこのまま直立しておかないといけません。
そう、動いては行けないのです。
京都市長様、知事様、消防局長様等々・・・有り難いお話をしていただいている間、ずっとです・・・。
辛い!動いて体をほぐすことが出来ないので、どんどん体が固まってくるのです。
しかもいくら暖かいとはいえ1月。
徐々に体温を奪っていきます。
そこへアナウンスが。
「続きまして~来賓の~・・・」
ま、まだ~!?まだ話する人おるん~!?何人目!?
話が全く頭に入ってきません(笑)
やはり普段からの不摂生が体を蝕んでおり、
こんな事でも辛く感じてしまうのか~・・・と自分を情けなく思ってしまいます・・・。
そしてようやくお話が終わり、一旦その会場から移動になる時、
「回れ~右!」の号令がかかりました。
ホッとしたのも束の間、足が動きません(-_-;)
ギクシャクした動きでようやく右を向くと、
周りの人達も「イタタタタ!」と声が。
皆さん状況は同じだったようですw
ここで補足なのですが、
消防団員は年々減少傾向にあり、かつ高齢化しています。
そうなんです、地域を守る若い人たちが不足しているのです。
何かあった時に「イタタタタ!」と体がしびれている人では不安ではないですか?w
あなたの力が地域の力に!
今すぐ消防団へ入りましょう!
はい、勧誘活動はさておき、
今年も事件事故等が起こらず無事に終わりました。
出初式が終わると今年も始まったな!と。
頑張っていこう!と。
そんな感じの一日でしたw
それでは皆様、今年も一年、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
2018.01.06
第182話:来たよ!2018年
皆様、明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
営業の米野です。
出会いは、別れのはじめなりといいますが、
その逆もまた同じくでありまして。
年末のブログタイトルが「さよなら2017年」でありましたが、
今回は、「来たよ!!2018年」にてスタートしたいと思います。
弊社は、1月5日より仕事が始まりまして、私もやまとカーボン社に
お世話になって、約1年が経ちます。
年末は、会長はじめ社員全員での餅つき。
年始は、また社員全員にて「城南宮」へのご祈祷から仕事初めとなります。
瀧本会長を筆頭に、
二礼・二拍手・一礼の所作にて、今年一年の会社の繁栄、
安全を祈願した恒例の行事に初参加させていただきました。
本年も厳しい年になることは、明白です。社員一丸となって
この厳しい2018年を乗り越えて参ります。
「NO」と言わない「やまとカーボン社」を実践して参ります。
皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2017.12.29
第181話:さよなら2017年
営業の片山です。
本日は12月29日。
弊社の今年最終日になります。
来年は平成30年ですね。
今年も大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願い致します。
忘年会の写真でお別れです。

それでは皆さん良いお年を~
2017.12.22
第180話:男の生き様
まいど、営業カギヤマです。
先日、ジェンキンスさん亡くなられてしまいましたね…。
知らない仲ではなかったので、寂しい限りです。(10年以上昔の話)

さて12月は地元のミニマラソンに参加するのが恒例となっていま
毎年いつも森脇健児さんが他の大きなマラソン大会のオファーを断
なんて律儀なイイ人なんやろ…。地元民は皆すごく好感持っていると思いますよ!
ミニマラソンなんでエントリーしたコースは10km。(
フルやハーフも走ったことありますが、
しかし倅には親の生き様を見せつけないといけません。
そしてスタート!
まずグラウンド1周する時点ですぐ判る。「身体が重い…」笑
もちろん後半のスタミナを考えたペースのはずだが、
ヤバイ、1周でくたばりそう(*_*)
コース途中に移動してきた家族の応援を受け、2周目に突入。
自分の身体に苛立ちを感じ、心の中に棲む悪魔と契約することに。
「明日会社に行けん身体になっていいから、
2周目最初の上りを終えたあたりから、
やっと少しラクになった、ここから巻き返しや〜!(
1周目の時に居た場所に家族はいない。
「フフフ…ゴール地点で待ってるな、
最後の力を振り絞り、ストライド伸ばしてゴールに駆け込む。
昨年より約1分半縮んだタイムでゴール。
グラウンドに倒れる自分にしばらく経てども駆け寄って来ない状況
探しに行けば案の定、嫁は出店で買ったおしるこをすすりながら(倅はフランクフルトを食べながら)
ゴールの方を眺めてました。
後ろから「をぃ!」笑
去年より遅く戻ってくるやろと思っておしるこ買いに行ってたって
まぁ実際速く走れる要素はまるでなく、
そんなこんなで、今年も私のブログは最後となりました。
また来年も宜しくお願いします。
少し早いですが、良いお年を!
2017.12.15
第179話 第4回消防団フェスタ
皆様こんにちは、営業の小泉です。
先日、消防団フェスタに行ってまいりました。
消防団フェスタとは、年に一度消防団の方による、市民の皆様に消防団をより身近に感じていただき、
消防団への入団促進のほか,市民の防火防災意識の向上を図るための催しです。
梅小路公園で朝10時から午後3時までやっています。
私も消防団に入っているのですが、今回はお客さんとして参加してきました。
色々なブースが出ておりまして、どのブースも京都市内各地の消防団の方が
ボランティアで出展されています。
ほとんどのブースが無料で遊べます。
風船やおもちゃなども沢山ありますので、どちらかと言うと子供に大人気のイベントなのです。
他には、消火体験などが出来る体験ブースや、ステージで行われるイベントなど、盛りだくさんなフェスタであります。
↑かき混ぜると固まる、なんやスライムみたいなプルプルした物体。
私の所属している消防団は、バルーンアートブースの出展と、バンド演奏を致しました。
バルーンアートの方は、ベテランの方が色々なキャラクターやアイテムを風船で作成し、
それを子どもたちに無料で差し上げています。いいブースです。子供は絶対に食いつきますw
↑風船は何個でももらえます。ひたすら並んでください。ブースも何個かありますし。後が大変ですけどw
そしてバンドの方は、経験者の方が何ヶ月も前からずっと練習されていまして、傍から見ても大変やな~と。
なんせボランティアなんですから。
いくら好きでやっているとはいえ、仕事やプライベートの合間を縫ってやっておられるのをみると尊敬致します。
ですので出来栄えは素晴らしいです。会場も盛り上がっていましたし、とても素敵な演奏でした☆
↑めっちゃかっこいいんす。
フードブースも色々と出ていますので、家族で一日いれるくらい充実していますよ。
私は唐揚げ、たこ焼き、みたらし団子を頂きましたw
来年もありますので是非お越しください。
今回は出展者として参加出来ませんでしたが、
次回は私もどこかで何かをしているかもしれませんwww
2017.12.09
第178話:【京都 御室 八十八ヶ所】
寒くなりました、営業の米野です。
少し前になりますが、私、娘達のたまの運動として歩かせてもらう、
【京都 御室 八十八ヶ所】をご紹介致します。
現在の紅葉はわかりませんが、この写真は祝日の11月23日に歩かせてもらった写真です。
6歳の三女が一緒ですので、ある程度歩いては休憩。を繰り返しながら、、、。
スタートの一箇所目~ゴール地点の八十八箇所目まで、約1時間半かかりました。


スタート地点でまず手を合わせて・・・。 一箇所目の「御堂」。さぁ~これから歩くよ!!
↓スタートから休憩しながら約40分後の中間地点 ↓これが頂上付近から見える京都の景色です


↓後半にある、鎖を持ちながら登る急な御堂も、、、。ここは、少し危ないです!!

写真はないですが、私が小学生の頃、
スルメイカを餌にザリガニ釣りをした池に囲まれたお堂を過ぎて、少し歩けば、、、。
ゴール!!※お賽銭は、八十八箇所にちなんで、¥88円です。

最終の御堂付近にある風景です。


武道も神仏も同じようです。
武道は、「礼に始まり、礼に終わる」といいますが、
神仏は、「手を合わせて始まり、手を合わせて終わる」というとこでしょうか。
※三女には、なかなかキツかったようで、
車で行きましたが帰宅途中の車ですぐに寝てしまいました!!
それも、半分目を開けた状態で、、、。
ちょっと怖かったですが。
その話を嫁にすると「あんたもや!!」と言われました。
で、その夜は私も疲れて「半眼」でぐっすり眠りました!
「秋の紅葉も含め、少しは目の保養になりましたでしょうか?」
では、また次回、宜しくお願い致します。
2017.11.30
第177話:きりきり舞い
皆様こんにちは。営業の片山です。
今年も残り1ヶ月となりました。
後悔のないようラストスパート頑張りましょう!
先日、伊根の方へぶりしゃぶを食べに行きました。
途中でハプニング発生!
霧です!
実際は写真よりも見えにくかったです。
本当に真っ白でした。

どこぞのサービスエリアです。
紅葉シーズンということもあり満員でした。
ここにも霧で包まれています。
歩いていると急に車が現れるので危なすぎます!
まさに、きりきり舞い!
仕事もきりきり舞いになるよう、
これから忙しくなることを願いラスト1ヶ月きばりましょっ!
2017.11.25
第176話:井伊谷(いいのや)
まいど、営業カギヤマです。
最近、急激に冷え込みが厳しくなりましたね。
皆さん風邪には気をつけて下さい。
先日、ちょっと仲間と井伊谷(浜松市)
目的…それはまたまた大河ドラマ「おんな城主 直虎」の聖地巡礼です。d( ̄  ̄)
駿河の今川、甲斐の武田、
伊勢湾岸道以外はほどんと下道。まずは弁天島に到着。
(一緒に行った仲間とは16年前、道中ここで野宿したなぁ、と。
それから気賀(浜松市北区)へ。
大河ドラマ館に入る前に露店で浜松餃子を食べ、腹ごしらえ。
フレンドリーな直虎ちゃんと家康くんと戯れる。笑
中ではパネル展示、衣装、メイキング映像…(
昔は沼地で潮の満ち引きで水位が変わる砦であったとのことだが、
そして、井伊家の菩提寺、龍潭寺へ。
ここには歴代当主の墓以外、
そして庭園の美しさにも圧倒するものがありました。
(パノラマで撮れって?)
龍潭寺の近くにドラマのアレ? 井伊氏発祥の井戸がありました。
平安時代から始まるこの家系は度々歴史の表舞台に出て来て、
最後に「川名の隠し里」のロケ地、
ここは最終回でもまた使われるようです!
ホントはあと井伊谷城跡、
史実だけでなく創作の部分も多いであろう今回の話、
やはり現地に赴いて直接見て感じるのは面白いですね。
晩飯は、こちらに来たら定番の地域限定「さわやか」
もちろん翌日は仕事です。( ̄▽ ̄)
2017.11.16
第175話:島人(しまんちゅ)
皆様コンニチハ~!
今週のブログ担当、営業の小泉です~。
「俺の行きつけの居酒屋さんが5周年ライブやってるし行こうぜ! 」
と友達に誘われ行って参りました。
場所は円山公園音楽堂。
え!?本気のやつやん!
なんで居酒屋さんがライブなん?って思いますよね?
この居酒屋さんは、沖縄の方がやられていまして、
メニューも沖縄の名物が沢山あります。(じゃないのもありますよ)
お酒も泡盛が置いてあったりします。
店員さんも沖縄の人がいたりして、話す言葉も沖縄訛りだったりします。
まー、それだけならどこにでもある沖縄居酒屋なんですが、
オーナーさんが昔、音楽をやっておられましてご自分でも演奏はされるんですが、
お店の中にライブステージがあるんですね~。
そうです生演奏を聞きながらお酒が飲め、美味しいものが食べられるということなんですよ~w
で、5周年ライブなんですね~w
皆様納得でしょうか?
はい本題に戻りまして、ライブには沖縄出身のミュージシャンの方が来られていたのですが、
正直、私は誰も知りませんでした(^^;
ただ、かなりレベルの高い人たちが来ていたらしく、
アメリカのブルーノートで演奏された方とか、本来なら来てくれないような人が来ていたみたいです。
歌も感動するものから、コミカルなもの等、非常にいい歌ばかりでしたw
真ん中におられる黄色のTシャツの方がオーナーさんですw
歌も超絶美味いですw
ライブは非常に盛り上がりまして、
最後は出演者が全員集合です。
出演者の方はオーナーさんと昔からのお知り合いで、
友情出演だそうです。友情って素晴らしいですよね☆
最後はお客さんも皆でステージに上がったり踊ったり歌ったりコケたりしていましたwww
楽しかったですよ~w
お客さんも沖縄出身の常連さんがほとんどでしたので、
口笛や、踊りなど手慣れた感じで参加されていたのですが、
その一体感とか、地元愛の深さなんかが滲み出ていて、すごく羨ましいな~と思いました。
それに来ていた人が全員が、おおらかな優しい方達ばかりで、すごく心も癒やされました。
そんな人が生まれた沖縄へ、行ってみたいな~と思った一日でしたw
おわり
2017.11.09
第174話:審判員
そろそろ紅葉でしょうか?
冬に突入直前というところでしょうか。
営業の米野です。
今回は、私の趣味といいましょうか?長年やってきた内容を
ご紹介致します。
中学1年から、続けたり辞めたりを繰り返し、
記憶では、25歳くらいからでしょうか?一応、今まで「空手」を続けて参りました。
今は、選手としては、到底体も動かなくなり、
資格を取得し、道場で指導。試合があれば、審判をやるようになりました。
先日の日曜日(5日)に西京極総合運動公園にある、
「ハンナリーズアリーナ」にて私の空手流派(松濤館)の
近畿地区大会(小学生~中学生までの少年・少女大会)がありました。

朝10時開始、夕方5時半くらいに終了し、後はアリーナの後片付けをし、
帰宅は午後7時半になりました!! ※朝8時にアリーナ入り
なかなか大変疲れた1日でした。
※私の道場からは、2名選手がでましたが、
上位には届かず、負けてしまいました。残念!!
2020年には、東京オリンピック種目に採用されまして、
以前は大学生~ 一般の方が習いに来ることが多かったですが、
今は、小学生から親御さんが習わすことが多くなり、
圧倒的に子供達の割合が多くなりました。
この大会も大変多くの子供達が出場してました。※全体を把握出来ておりません。

どこまでやれるか?
わかりませんが、時間がある範囲で続けて参ります。
※空手といえば、、、。
荒々しい殴り合いのようなイメージを
持たれる方もいらっしゃるかもわかりませんが、
空手流派独自の「型」というものがあります。
上手い方が演舞されると非常に美しいものです。
また、組手試合にも同じ事が言えますが、
勢いのある技を制御(※相手に当てないで直前で引く)して、
相手とのタイミングを図って決まる技はなかなかです!!
一度、機会があれば御覧ください。
今回は、私個人の紹介にて終わらせていただきます。










