スタッフブログ

2022.02.10

第352話:約40年ぶりの愛宕山!

 またまたコロナ(オミクロン)第6波の到来で、
京都では一日の平均2000人のコロナ感染者がでる毎日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本当に2年前の世の中に戻って欲しいと願う米野です。

今回は、今年になって会社のメンバーと約40年ぶりに京都の「愛宕山(あやごさん)」に登った体験談を掲載いたします。
実は私、小学校5年の時に登り、登りの時間は、恐らく1時間40分~50分程度で登った記憶があります!!
その記憶だけが印象に残っており、今回も楽勝気分で望みました。(それが大失敗!!)
あれからおよそ40年の月日が経ち、体力・筋力は衰え、また体重は多いに増した今の自分(おっさん)、
小学校5年生時代と今の自分(バンタム級→ヘビー級)の大きな違いに気付くことなく、
気持ちだけ衰えていない現状で登ってしまいました!!
やったるで~!!で開始。

登りは角度がきつい坂道が非常に長く続きます。
30分経過時点でだんだんと足が上がらなくなってきました。まだまだあります!!
ここから休憩をとる間隔が短くなりました!!二十分の三ぐらいの所です。歩くペースが異常にダウン!

なんとか歩けるローペースで進んでいきました。
本当に久々の衰えた自分の体力と体重増の自分との長い長い闘いでした!!

そしてなんとか二時間半かけて山頂に到着!!

眺めといい、空気といい最高でした。

自分にもよう~頑張った!!と休憩をとり、頂上の「御神酒」も頂き、次は下りです。
下りはなんとか2時間くらいで下りてきました!!

だいたいですが、11時半に登り始め、下山が夕方の4時半だったように覚えています。
※バスで行きましたが、1時間に1本しかありません!よく時刻表を見て、
下りてくる時間帯と大きな差がないよう予定下さい。(全く予定通り行かないですが、、、)

これでこの経験後、約1週間!!足の痛みがとれませんでした。と言うより、普通に歩けませんでした。
しかし、また行く予定です。

最後にこの写真とこの懐かしい名文句で締めくくりとします。


亀岡木材経営ダンチ、「よいしょ!!」 どどどん!

ありがとうございました。

2022.01.29

第351話:早起きが刺さる

こんにちは、営業の片山です。

前回に引き続きデッドバイデイライト(DBD)ネタです。

「DBD」としまむら系列の「アベイル」がコラボして、グッズが期間限定で販売されました。

 

 

この他にも、Tシャツやパーカーなどなどいろいろあります。
前回は2021年10月に販売されましたが、瞬殺でした。

前回何も買えなかったので再販を期待していると、今年1月16日に販売との情報を知りました。
しかも日曜日なので、これは行くしかない!

幸い家の近くにアベイルがあったので、朝から行きます。
少し寝坊しましたが、開店30分前の9時半に到着。

駐車場に入ると、かなりの人数が並んでいました。
整理券をもらうと32番でした。
こんなマイナーなゲームなのにすごい行列です!京都に知っている人がいるのが驚きですw
年齢層は意外にも女性が多く、しかも年上の人が多かったです。

前に並んでいた50代くらいの夫婦と話しましたが、PCのガチ勢でした。
最終的には50人程並んでいました。

10時になり入店と思ったら、ソーシャルディスタンスで5人ずつ入店。
そのあと一人ずつレジに行き、欲しい商品を伝え購入という流れ。(おそらく試着はできません)
これがめちゃくちゃ長いです。極寒の中、外で待たされます。

待っている最中に、店員さんが「何番売り切れましたー。」とだけ伝えに外に出てきます。

欲しい商品が無くなっていくなか、ようやく私の番です。
時間は10時50分でした。

暖房の効いた店内は最高でした。
レジに行き、欲しい商品を伝えましたが、半分が売り切れかサイズが無かったです。
もともと在庫が少ないらしいです。
それでも5点買えたので、大満足です!

次回再販あった時は今より暖かいと思うのでまた参戦しようと思います。

2022.01.13

第350話:新年ちょっとイイ話

 
あけましておめでとうございます、営業カギヤマです。
本年も宜しくお願い致します。



いよいよ冬も本格的に寒くなり、雪を楽しむ時期となってきました
昨シーズンは倅にもスノースクートを用意してあげて自分一人でも滑れるようになり、
「冬が一番好き!」とまで言う程になりました

「寒いと外に出たくない」という軟弱な子供になってもらいたくない私の想いは余裕でクリア。笑
←昨年デビュー時


そして今シーズンはまず、びわ湖バレイへ。
マスクは基本滑ってる間も外すことはありません。
それとレストランとか密集スペースを避けるため、リュックには食料(カップ麺等)、
湯を湧かすバーナーを積んできて
冬山登山の様に外で食べます。

何度目かリフトで上がる時、3人乗りでたまたま倅を挟んで相乗りとなった男の子が、重さを心配してか倅のスクートのハンドルをそっと握って落ちないよう支えてくれてました。(私は乗り降りのみ注意している)
その気遣い優しさに私は礼を言い、リフト降りるまで話をしました。中国人の高校生で日本(東大阪)に住んで5年になるらしい。
ん〜、この歳でさり気無く子供に優しく出来るなんてスゴイ!
この一期一会に感動してしまいました。


しばらく落ち着いていたコロナも、ここ数日でオミクロン株の感染者数が急拡大。
ますます慎重な行動が必要となりますね。
気をつけて楽しんでいこうと思います。

2021.12.25

第349話:南区小学校PTA連絡協議会長賞

皆様こんにちは。
最近DBD(デッドバイデイライト)にハマっている小泉です。
皆さんも是非御参加ください。
一緒に発電機修理をしましょうw

さて今回は表題にあります賞を見事に獲得しましたという報告です(^0^)/
もちろん私ではなく娘でございます。


↑寝起きで顔がパンパンに腫れておりますw

保育園の時からちょくちょく頂いております。
絵にはド素人の私からすると「そんなにええんか?」って思うのですがw
しかし子供が賞をとるというのはやはり嬉しいもんです(^^)


↑他にも色々と賞がありまして、表彰式に参加してきたの図です。


↑少し緊張しております。

ちなみに最優秀賞の子の絵を見ましたが、
素人目に見てもやはり出来栄えが一味違います。

下の子も絵が評価されているみたいなので、
美術館とやらに連れて行って姉妹共々に刺激を与えてみようかと思います。

良い美術館があったら教えて頂ければ幸いです。

それではまた、次回の講釈で。

2021.12.10

348話:ご家族でいかがでしょうか?「さくらサーカス」来年の2月13日まで。

なかなか景気回復が感じられない日が続きますが
なんとか、頑張ってやっていきましょう!!営業の米野です。

先日、新鮮な野菜とお仏壇に供える花を買いに奈良の「旬の駅ならやま」へ行きました!
すると目の前にこんな大きなそれも懐かしい「サーカス会場」が出来ているではありませんか?


私は、野菜と花を目当てに参りましたが、子供たちはこの光景を見て、一目散に走って行きました!!
まっ、当然の行動といえるでしょう。
当然、見る時間と費用がなかったのでそのまま見て帰るぐらいと思っておりましたが、
たまたまその時間にサーカス公演が終了し、次の公演までの間、出演者達がお金集めの名目で、
「人力観覧車」を二人して回しておりました。


一人、¥500円。約2分間くらいでしょうか?
※サーカスを見なくてもお金を払えば乗車OKです!
右側前方が、高校生の次女(怖いようでへっぴり腰)と後方左側は、小学生の三女。
キャーキャー言いながら、約2分間を楽しん
でおりました!
非常に楽しかったようです。
二人で約2分。合計¥1,000円が私の財布からあっという間に去っていった次第です。

このサクラサーカス、選りすぐりの名人が集まっての開催らしいです。
駐車場は、200台置けるようですが、満杯状態でした。

当然、二人からは、いつ見に行く?ともうこのサーカスを観に行く話になっておりました。
さて、次回のブログネタはサーカス内容を掲載致します。いくら????財布から消えたか?
も含め、掲載予定です。
とほほ、、、。

ちなみに、終わった後の二人の写真です。人力観覧車の誘導者、なかなかイケメンです!
左側、写真の中央の少年は、日本人最年少のサーカスアーティストだそうです。(コロンビアと日本のハーフ)


しかし、このような屋外設置の「サーカス会場」ものすごく懐かしい感じがしました!!コロナ化が長引いたせいもあり、
はるか昔の光景を見ているように感じました。
みなさん、お正月休みにでも、お時間あれば是非、行ってください。

2021.11.25

第347話:死に救済はない

こんにちは、営業の片山です。

今回は私が今最もはまっているゲームのご紹介です。
社内報では何度か書いたことがありましたが、このブログでは初めてになります。

その名も「デッドバイデイライト」、オンライン専用ゲームです。

 

 

このゲームを一言で言い表すなら、
「閉ざされたフィールド内での鬼ごっこ」です。

殺人鬼(キラー)は、
生存者を見つけ出し、所持している武器で攻撃することにより捕獲する(基本的に2回攻撃を当てる必要がある)。
捕獲した生存者をフィールド内にいくつか設置されているフックに吊るし、生け贄として捧げる(殺害する)ことを目的とします。

生存者(サバイバー)は、
フィールドにいくつか設置されている発電機を起動し、フィールド端のゲートを開いて脱出することを目的とします。
基本的に殺人鬼に反撃することはできないため、仲間と連携してフィールドのギミックをうまく利用しつつ、時に隠れ、時に逃げ回りながら目的を遂行していくことになります。

 

 

始めて1年3ヶ月くらいになりますが、ほぼ毎日プレーしてます。
大体1000時間くらいです。とにかく知識ゲームなので、何度も挑み、負けて覚える!という感じですね。
寝る前もYouTubeで勉強です。たまに夢の中でもチェイスしてますw

 

このゲームの面白いところは、何と言ってもキラーとの駆け引きです。
相手も人間(世界中の誰か)なので、全く同じ展開が無く、単純ですがかなり奥が深いです。

鬼ごっこではありますが、相手のキラーが映画「ハロウィン」のマイケルだった時は、
ホラーゲームということを思い出させてくれます。
本当に怖くてドキドキします。普通に叫んだりもします(笑)

 

「ハロウィン」、「エルム街の悪夢」、「SAW」、「悪魔のいけにえ」などの有名な映画とのコラボもしており
映画に登場する殺人鬼と対峙したり、忠実に再現されたステージでプレーできることも魅力のひとつです。

世界人口は1500万人とまだまだ少ないですが、グッズが出ても即完売するなど、コアなファンはどこにでもいるもんですね。
一緒にプレーする人大募集中です!やらなくてもYouTube見るだけで楽しいのでお時間ある時にぜひ!

 

2021.11.11

第346話:廃線敷ウォーク

 まいど、営業カギヤマです。
先月に緊急事態宣言解除、時短要請もなくなり、人出はだいぶ増えましたね。
普段お酒を嗜わない私はわざわざ人の集まる処へ行く事もあまり無いのですが、出掛ける機会は多少あります。
倅も成長し友達同士で遊びに行く事も増えてきましたが、まだまだ私が誘えば付いて来るので、いつも最低1つ2つは遊びに行く先を調べ、予定を考えております。
家の中ばかり居るのは不健康。
子供が親と遊んでくれるうちは、いろいろな所へ連れて行って沢山の経験をさせてやりたいですよね。
(もちろん自分も楽しんでる♪)



 

そこで最近行った所を一つ。

関西の子連れハイキングでメジャーだと思いますが、武田尾の旧国鉄廃線敷ルートです。
昭和61年まで福知山線が走っていた枕木が残る線路跡を武庫川の流れを見ながら歩きます。
そして懐中電灯は必携。ホンマに真っ暗のトンネルの中を行くのが醍醐味?です。笑


 

一応マスクをしてましたが、紅葉の時期ならさらに人が増えるでし
ょうし、引き続き注意は必要。
まぁそれでも、倅とその時期その歳でしか作れない思い出を沢山残してあげられる親でありたいと思ってます。

2021.10.28

第345話:薔薇

 皆様こんにちは。営業部の小泉です。

皆様は薔薇という感じを書けますか?
書けてもあまり使い道はなさそうですがw

では、薔薇を作ったりしたことあります?
もちろん本物の薔薇を育てておられる方もいらっしゃると思います。
はたまたリボンや刺繍や紙で作るもの。
あるいは手作り菓子やお弁当などなど・・・。

私は作ろうと思ったこともありませんが、
先日うちの子が作ってましたw


↑万遍の笑みです。 そして部屋が汚い!w

素材は粘土です。


↑なかなかの出来栄え☆

最初、こんなん作れるはずがない!と、
何か型みたいなもので作ったんちゃうんかい!
色々疑ってしまいましたw
我が娘を疑いの目で見てしまった父親です(汗)

このサイズ以外にも親指の先くらいのサイズのものも作っていました。
YouTubeか何かを見て作ったのか聞いてみたところ、
頭で考えて作ったとのこと。
なかなか末恐ろしい才能を持っているなと、
少し嬉しくなりましたので、こちらで自慢させて頂きました(笑)

ただの娘自慢となってしまい、いたたまれないので、
今回はこの辺で失礼致しますw

2021.10.15

第344話:様子を見ながら行って来ます!

緊急事態宣言が終わり、京都も夜に明かりが灯るようになって来ました!
しかし、まだまだ景気回復は望めず、苦しい営業状況の米野です。

まだ、外出飲食はしておりませんが、子供を連れてこのどちらかに遊びに行きたいと思っております!
このコロナ禍で私もお腹が一回り、いや二回りは大きくなったように感じます。
子供たちも同じで、学校も含め、屋外遊びがあまり出来ず、太ったように感じます。

そこで京都新聞に掲載されていた2つの場所に連れて行きたいと思っております!
このままコロナの沈静化が続いてくれればの話ですが、、、。

下記の写真は、太陽が丘内に今年オープンした「ボウケンノモリ」
※先日、出来ればやりたいと行きましたが、絶対にネット予約でないと出来ないです!!



下記の写真は、まだ見てないですが高雄パークウェイ内に出来た「ジップライン」※時速40㎏滑走!!とのようです。

来週からはグッと気温も下がるらしいので、これからの遅い秋の紅葉も兼ね、お子さんとお出かけされてはどうでしょうか。
※但し、感染防止はお忘れなく。
また、どちらかに行った際は必ず掲載致します。どうぞこのまま、コロナが収まりますように願います!!

2021.09.30

第343話:今年こそ・・・

こんにちは。
営業の片山です。

 

いよいよペナントレースも大詰め。
今年は予想通り、最後までワクワクさせてもらってます。
コロナ禍でたいくつな毎日でしたが、そんな中でも楽しませてもらってる阪神タイガースには感謝ですね。

前半戦はぶっちぎりと思えたシーズンでしたが、やはり後半は失速。
そんな簡単に優勝することはできません。
でも若いチームなので、優勝争いを経験できるだけで今年はいいと思いますけどね。
来年以降も、抑え以外は期待できるので、今から楽しみです!

数年前まで、FA補強の寄せ集めチームだったのが、
オール生え抜き(ドラ1が3人)+外国人っていうだけで興奮します。
こういう阪神が見たかった!やっと黄金期を作れる時代が来ました!

早く当たり前のように応援行きたいですね~

ちなみに来年は寅(虎)年です!
もう優勝の匂いしかしません!

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram
ページの先頭へ