スタッフブログ
2020.07.10
第292話:withコロナ
皆様こんにちは、営業の片山です。
またコロナウイルスの感染者が増えてきましたね。
一人ひとりが出来ることをしましょう!
外出自粛、マスク、あつ森
もう皆様は「新型コロナウイルス接触確認アプリ」はダウンロードされましたか?

(以下、厚生労働省より)
新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性が高い人に通知を送ることができます。
本人の同意のもと機能を有効化したユーザーにおいて、スマートフォンのBluetooth通信を利用し、
ほかのスマートフォンと近接した状態を検知します。近接判定される距離は概ね1m程度。
近接情報は自身の端末内だけに暗号化して記録し、14日後に自動で無効化されます。
通知に関しては、新型コロナ陽性者が本人の同意のもと、陽性者であることを登録した際、
その陽性者と過去14日間に、概ね1m以内で15分以上の近接した状態の可能性があった場合に届きます。
広く利用されることで感染拡大の防止につながるアプリです。
出来ることの一つとして、ダウンロードしましょう!
2020.07.06
第291話:ミヤコシ6号機
まいど、営業カギヤマです。



2020.06.25
第290話:依然コロナ禍につき・・・
皆様コロナんわ。営業の小泉です。
依然としてこのコロナ禍が終息する気配がない状態でが、
緊急事態宣言が解除になりまして、
多少の外食は大丈夫なんかな~という雰囲気になってきております。
しかし、なかなかスッと「いこか~!」っていう気持ちにもなれずモヤモヤしております。
さて、今回の休みは何をしようかな~とか考えていると、
子供が綿菓子を食べたい!と言い出しました。
ほな今日の暇つぶしはそれで~w
ということで、家の食器棚の上でホコリを被っている
綿菓子作成機を引っ張り出してきます。

↑お手軽に綿菓子が作れます。
ザラメでもいいですし、飴玉1個でも作れるお手軽機器です。
お子様でも出来ます。
↑いざ!父ちゃん初挑戦!下の娘が「おまえ出来んのけ~?」って顔で見てますw
飴玉を1個入れてしばらく待つとフワフワしたものが出てきます。
それを棒に絡めていくだけなんですけどね・・・
↑見てください!めっさヘタクソなんでダマになってます(笑)
フワフワが塊になって棒に付いてるだけ(^^;
お店で売っているようなフワッと大きく作るのが難しい!
思てたんと違う!

↑出来上がりw 羊毛フェルトのようですw
味はですね、ちゃんと綿菓子味。当たり前ですが。

↑子供は何回かやっていますので上手にフワッと作りますね。
あまりの悔しさから、写真がズレてしまっていますw
この後、近所のお子さんにも配る!といって何個も作っていました。
綿菓子機の難点は、手がネチョネチョになるのはもちろん、
テーブルとか、服とか全てが飴だらけになってしまうということでしょうか(^^;
やはり子供がやりますんでね。後片付けが大変。
ザラメとかもまき散らしますしねw
そんなに高くない機械なんで、
御興味ある方はいかがでしょうか。
小一時間は遊べますwww
ではまた次回の講釈で。
2020.06.19
第289話:フォーム輪転機「明(あきら)」30年間ありがとう。ご苦労様でした。
営業の米野です。
先週、土日の休業日。
長年に渡り、弊社「やまとカーボン社」を陰で支えてくれた
フォーム輪転機「明」が30年の業務を終え、新台と交代することになりました。


私はまだ勤務年数が浅いので、仕事での強い思い入れはございませんが
初めてこの印刷機を見たとき、真っ黒で重量感漂う雰囲気を醸し出していたので
私は勝手に機関車に例え、「D51=デゴイチ」と呼んでました!
弊社社名である「やまとカーボン社」のカーボン印刷を30年支え続けてくれた名機です。
聞くところによるとこの印刷機の製造メーカーはなくなっており。
メンテナンス対応のみが出来ると聞きました。
「コロナ禍」の影響もあり、今後もっと早く、大幅にペーパーレス化に発車がかかると思われますが
次に入る新台もカーボンユニットを搭載したフォーム輪転機です。
この「明」のように30年以上頑張ってもらえるよう、我々が努力して行かねばなりません。
見てください、この銘板!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
オペレーターがどんな時も仕事を終えればかかさず清掃を行い、
機械清掃と一緒に間違いなくこの銘板を拭いていたのが言わずとも伝わってきます!
機械と一緒に長年支えてくれたオペレーターさんに敬意を表したいです。
磨き続けるといつまでも輝き、「こうであれよ!」
と教えてくれているようにもとれます。
ある朝、弊社会長にこの機械導入に関する話をお聞きしたとき
「清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入を決めた!」と話されたのが印象的でした。
その覚悟をされたから今があるのです。
これからも社員「ハルクホー丸」となって努力して参ります。
今後もカーボン印刷・帳票印刷に関しては「やまとカーボン社」を
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2020.06.11
第288話:私の流行り2
皆様こんにちは、営業の片山です。
前回のブログ(第285話)の続きです。
外出自粛が始まりだした4月初旬にダンベルを買いました。
連結させるとバーベルにもなります。
2日に1回くらいのペースで叫びながらやってます!
目標は腕を太くして、ピチピチの白Tシャツを着ることです!
youtubeをよく見るのですが最近、あなたのおすすめに筋トレ動画しか出てこなくなりました(笑)
3ヶ月~6ヶ月くらいすると周りに気付かれて言われるそうなので、頑張ります!
8月頃にはポパイみたいになってるかもしれませんよ?
自粛中にどうしてもお寿司が食べたくなった時のお話です。
実は、私は高校生の頃にアルバイトでお寿司屋さんに勤めたことがあります。
その経験を生かして、お家で板前さんごっこをしました(笑)
ネタのセットを買ってきて、実際に握ってみました!
なかなか上手く仕上がったんじゃないでしょうか。
お寿司を握るときのコツは、シャリを強く握らないことです。
おにぎり感覚でやると、食べた時ガッカリします。
あと、楽なので水をつけたがりますが、つけすぎるとベチャベチャになるので注意が必要です。
よく見ると納豆がひきわりじゃなかったり
たまごの海苔が太かったりとしてますが
楽しく、そして何よりビールに合います!
慣れれば簡単なので、レッツトライ!!
2020.06.04
第287話:近所の車窓から6
まいど、営業カギヤマです。
緊急事態宣言解除されたものの、
大阪府はだいたい一人10万円の給付金は届いたかと思いますが、
スピード重視のための一律金額のはずなのに…
ウチは5/22に申請用紙が届き、
そこから4月に吉村知事が言ってはった新型コロナ対策臨時寄附金

最近は具体的な使い道がわからないのに予備費で2次補正予算あと
それでマスク各家庭2枚ですら満足に配れず、
本当に明るい未来はないな…と思います。
死者数が世界的に見て少ないことだけが唯一の救いですね。


2020.05.27
第286話:最近の小泉家の子供の様子
自粛生活の中、皆さまはどうお過ごしでしょうか?
こんにちは!営業の小泉です!
お家時間が長く、休日なんかは一日中家族と過ごしています。
私はダラダラ~ゴロゴロ~と過ごしておりますが、
子供達は有り余るエネルギーの発散に困っております(^^;
やはり外で遊ばないとストレスがハンパないようです。
しかしそこは子供。色々なものをストレス解消にしていきます。

↑首に巻いたゴムチューブのアクセサリーを気合で外すの図

↑しっぱ~い
「お父さん見て見て!」というので何をするのか見てたらこんなんですw
写真を撮るために再チャレンジしてもらいましたが失敗w
どうやらここ一番に弱いのは親譲りですね。

↑バナナジュースを飲んでバナナ髭が出来ている顔をスッとこちらに向けてくるの図。

↑こんな顔もしてきます。
この顔をしたまま私が見るまで待っているんですよ~。
思わず笑ってしまいましたw
子供にとっては何処にいても遊び場なんですね~。
子供の色々な表情が見れて良かったな~と思います。
大人たちも子供を見習って、
家で遊べる何かを探しましょう!
2020.05.22
【明日、臨時休業させて頂きます。】
急なブログでの前日のご連絡で誠に申し訳ございません!
明日、5月23日(土)は当初、実働日でしたが受注の落ち込みも影響し、
京都本社・東京営業所も含め、臨時休業と致します。
事前のご連絡が出来ておらず、大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
※コロナ感染による長い緊急事態宣言がようやく解除されつつあります。
この影響で日本全体がどん底に落ちました。これから少しずつ元の姿に戻ることを願っておりますが、
時間がかかるように感じます。この教訓を踏まえ、今後の二次感染拡大を防止しながら
一致団結して皆様と歩んで参ります。これからもより一層どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今回のこの感染にて多くの犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2020.05.15
第285話:私の流行り
皆様こんにちは。
自粛の中で見つけた最近のFavorite!
まずはお菓子作り!
(どちらかというと手伝うだけで、ほとんど作ってもらってますw)
先日、ミルクレープが急に食べたくなったのでお家で作ってみました。
こう見えてもクレープは小さい頃、よく作ってたので自信あります。
なので今回は自分が作ります。
軽く作り方を調べて、いざチャレンジ!
1枚焼く→クリーム塗る→焼く→重ねる→クリーム→・・・と繰り返すだけです。
簡単ではありますが、意外と難しい!?
焼いた後は熱をもっているためクリームが溶けてぐちゃぐちゃになります。
(場所さえ確保していれば攻略できますがw)
結果、最初の方は失敗しまくりで、生地が足りなくなり7層しかできませんでした(笑)
しかも途中でクリームが無くなったので、チョコホイップに変更w
後半グダグダでしたが、
7層の激薄ミルクレープの完成です!生クリームとチョコのハーフ&ハーフ!


盛り付けでごまかすw
味は問題なく美味しかったのですが、甘すぎてしばらくはいらないですw
もう1つのFavoriteはお約束のコレ!


※基本、夜プレイなので見づらくてすみません。
★釣れる条件★
・雨の日
・海(桟橋近く)
・魚影は特大
・引き最強
まず雨の日になかなか巡りあえません。
連れた時にコントローラーが振動するのですが、振動も強度があります。
このシーラカンスはコントローラー壊れるかと思うくらい振動します。
これが気持ちいい!
あと最近、また筋トレも始めました。
続きは次回更新までお楽しみに!
2020.05.07
第284話:DO SURVIVE!!
まいど、吉村知事大好きでいつもフォローしてる営業カギヤマです。
皆さん、GWはしっかり自粛されましたか?
まだこの状況はしばらく続きますが気を緩めず、出口戦略に沿って最短で脱出したいものです。
そーゆーオマエはちゃんと自粛してたのか?って??
勿論です。
私は最近流行りの自宅でバーベキューをしました。

いや、連休なのでガレージで4日間“自宅でグランピング”を実行。
この間、朝昼晩の食事はキッチンで作ってもすべて外で食べます。
夜テントで寝る以外も日中はなるべく外で過ごすルール?笑

まぁ、それだけでも一日過ごすのも長いですよね。
しかし、ウチからは歩いてそのまま登れる山が近くにあるので、
5日のうち3日はお山へ。
6歳にはまあまあハードな内容です。

道中バーナーでお湯を沸かしてカップ麺食べたり、
トカゲやヘビを見て泣いたり、シカが前を横切って怯えたり、
リアルな刺激はあったかと思います。

そこまではよかったですが、途中から以前の台風で木々が倒れて以来誰も通っていない道を選んだが大失敗。
等高線を見ても分かる通りかなりの急斜面。
木を迂回すると大幅に道を外れてしまうし、そもそも道も見失うぐらいの雑木林。中途半端に引き返すにも困難な状況。
一人ならどないでもなるけど、倅を背負ったり抱きかかえたりしながら怪我をさせないようにしないといけない。
かなり本気出しました。汗
帰ったら靴下脱いたら素足も真っ黒、ズボンはケツ破れましたわ・・・笑
(アプリ“ヤマレコ”のGPS参照)
嫁の協力も多分にあり、こんな時だからこそ限られた条件の中で楽しめたんだと思います。
DO SURVIVE!!











