スタッフブログ
2018.11.22
第223話:キャンプツー
まいど、営業カギヤマです。
明日から3連休の方も多いかと思います。
少し寒くはなりましたが天気も良さそうなので、やはり家に篭らず外で遊ぶのがオススメです!
(
先日は予告通り、お客さん等で和歌山の山深く、瀞峡方面へキャン
私は小学生から10年ちょっとボーイスカウトに入っててキャンプ
大学はサイクリング部ツアー班で長い休みは移動キャン
社会人になってからも一人なら宿代ケチって時々野宿したり、
しかしまぁ幸いこんなカタチで活かされたりもするもんです。

晩飯の後、酒を飲み火を眺めながらいろいろ喋ったりしました。
いつも忙しない日々だとアッと言う間に夜が明けてしまいますが、
と夜空を見上げて思います。


また仕事関係であっても仲の良くなれた方とは、こういった付き合
置かれた立場が違っても相手の事も考えられ、お互い気持ちよくイ
そんな方となら大歓迎です!笑
2018.11.17
第222話:春日神社のお祭り
皆様こんにちわ~営業の小泉ですw
さて今回は、題名にあります通り、
西院にあります春日神社のお祭りに行ってきたお話です。
私と子供二人、そして仲良しのご近所さん家族と一緒に行ってきました。
初めて行ったんですが、佐井通の三条から四条までを歩行者天国にして、
その道の両サイドには露店がぎっしりと並んでいました。
私の地元のお祭りと比べるとなんて盛大なんだ!と羨ましくなりました。
やっぱりお祭りはこれくらいしないと盛り上がらないですよね~w
私達は四条通りから北上するルートで入って行ったのですが、
こんなにたくさんの露店を見るのは久々でしたので、
懐かしさと、これから訪れる「これ欲しい、あれ欲しい」攻撃に
果たして耐えられるのか!?と内心ビビリまくりでした(笑)
↑メダカ釣りです。
入り口にメダカ釣りがありました。
最近は子供でも楽しめるように、破れにくいポイがあります。
長く遊べるんですが、お持ち帰りは出来ないというシステム。
これはいい!親としては持って帰りたくないですし、
子供としても一瞬で終わってしまう悲しい出来事から回避できるので一石二鳥!
ということなので、さっそく挑戦w
下の子(3才)はやはりうまく出来なかったのですが、充分に楽しんでおりました。
↑射的も久々に見ました。落ちるのはボンタンアメだけという思い出がありますw
次はご近所さんと射的大会w
ご近所さんのお子さんは男の子なのですが、
扱い慣れているのか上手ですw
でも当たっても落ちません(笑)
重いです(^^;
これは攻略法とかあるんでしょうか?
↑そして食す!
もちろん食べる露店の方が圧倒的に多く、
串焼き、唐揚げ、ポテト、お好み焼き、水飴、アイス等など誘惑がいっぱいです。
↑この笑顔w 癒やされますw
写真が水飴とアイスのしかない(^^;
食べるのに必死で写真を撮るのを忘れていました。
美味しいものばっかりで、子どもたちも大喜びですw
↑スーパーボールすくい
↑金魚すくい
好っきゃな~(^^;
どんだけすくいたいねん!w
四条から三条までを往復した頃には
お腹いっぱいで超満喫できました。
来年も行こうと思いますw
交通の便もいいので、皆様も一度行ってみてください。
2018.11.09
第221話:「京都府産業功労者」受賞おめでとうございます!!
みなさま、ご苦労さまです。
営業の米野です。
「京都府産業功労者」として表彰をされましたので、社員からささやかな祝福を送ろう!!
ということで、朝礼を兼ねた祝賀会を急遽開催致しました!!
いつもどおり全社員にて「ラジオ体操」を行った後、朝礼を始めるのですがこの時ばかりは、
一発の「クラッカー」が炸裂し、何?というみんなの反応から、弊社部長の山口より、
今回の表彰された内容を紹介し、祝賀会が始まりました。
下の写真からご想像願いますが
社員みんなでクラッカーを鳴らし、手作りの「くす玉」を会長に割ってもらい、
花束贈呈、会長からお礼の言葉、会長を囲んだ記念写真を撮影し終了しました。

「このような賞を頂戴出来るのは、会社が健全であり、社員全員が健康であるから」
と話されたことが印象に残りました。
厳しい時代をみんなで力を合わせて乗り切って参ります。

2018.11.01
第220話:魚編に参と書く
こんにちは、営業の片山です。
先日、ドライブついでに城崎マリンワールドへ行ってきました。
やっぱり水族館は楽しいです!お魚さんや動物たちを見ると癒やされます。
飼いたいとは思いませんがw
でも熱帯魚なら飼いたいです。
ここは初めて行きましたが、鯵の釣りができます。
しかもそれを天ぷらにして食べさせてもらえるというおまけ付き!
これはやるしかない!
台風の影響で、やまと釣り大会は中止になったのでここで埋め合わせです。
何万匹も泳いでいるので、簡単に釣れます。
餌なしでも釣れます(笑)
糸や針が切れるまで、なんと釣り放題!
お昼ご飯も食べてなかったので、100匹くらい釣ってやろう!という意気込みで挑戦します。
しかし自分が実際に使っているタックルよりかは切れやすくなっているのか、15匹あたりでちぎれました。
まぁ釣れてない人もいたのでそこは経験の違いですねw
これをそのまま隣にあるお店で天ぷらにしてもらいます。
おばちゃん10人くらいが待ち構えていて、一斉に作業していきます。
なかなかの人気イベントなので少しだけ待ってから出来上がった商品をもらいます。
出来たてほやほや、ぬくぬくです。
そして手渡されて一言。
「850円で~す。」
!?
お金とるんかーい!!
1匹50円ちょっとだそうです。
釣った魚は強制的におばちゃんに運ばれるので100匹釣らなくてよかったと心の底から思いました(笑)
2018.10.29
第219話:レールウェイフェスティバル
まいど、営業カギヤマです。
最近は過ごしやすい陽気ですね。
先日は、
正雀駅で待ち合わせ、でも現地にはすぐ着きますけど。笑
入ってすぐグッズ売り場が気になりますが、まずは見学見学。
スタンプラリーしながら、
一番古いので大正時代とか、レトロな車両(の一部分)の展示があったり、
好きな
(自分で券売機で切符買って改札機を通る体験。いつも私の代わりにやってくれてるけど。笑)
行列が一番できてる処は、洗車機体験。
電車に乗客を乗せて、クルマと同じ仕組みの洗車機の中を通り抜けます。
そして最後は電車グッズ売り場で散財してきました。笑
たくさんの家族連れで賑わっていましたが、
倅を(私も)楽しませてもらいまして、ありがとうございます! m(_ _)m
(来年のカレンダー ^^;)
そして今週末は・・・
また別のお客様と夏に台風で延期となったキャンプ
こちらも事故なく安全に楽しんできたいと思っております。=3=
2018.10.18
第218話:連続伝票
皆様こんにちは!営業の小泉です。
今回は連続伝票のお話です。
弊社はフォーム印刷をメインとした印刷会社です。
いまいちピンとこない印刷なんですが、
意外に色んなところで使われているので、
目にされた事がある方もおられるのではないかと思います。
↑こういう伝票です。連続で繋がっています。ホテルの請求書とかでもたまに見かけます。
↑セットごとに切り離して使います。納品書、請求書、領収書など、使用用途によって違います。
長さや幅も異なりますので、お客様によってオーダーメイドです。
↑この伝票はミリではなく、インチで測ります。当然データもインチで作成致します。
定規がなくても、丸い穴の数で長さを測れます。穴2つで1インチです。
↑加工の種類も使い方によって様々です。
↑複写枚数も様々ですが、あまり多いと下の方まで圧がかからず、複写しない場合があります。
減感という、複写を敢えてさせない加工もあります。その逆の増感というものもあります。
ちなみに複写用紙は圧力で紙が発色します。
ですので、裏から書いても発色します。
たまに上からしか写らないと思っておられる方がいますので御注意くださいw
私のつたない文章では分かりづらいと思いますが、
雰囲気だけでも掴んで頂ければ幸いですw
連続伝票は印刷している会社が少なく、一般的ではありません。
ですので、細かい仕様等に関しては弊社にお問い合わせ頂ければお答え致します。
気軽にお問い合わせくださいませ。
また、こんな事聞きたーい!という、リクエストもお待ちしております。
コメント欄に書いちゃってくださいw
2018.10.15
第217話:昇段審査会
みなさま、ご苦労さまです。
営業の米野です。
朝方は、冷え込み。そろそろ上着、
またはジャンパーの必要な秋の季節になりました!
以前に紹介をさせていただきましたが、私は「公益社団法人 日本空手協会」の
口だけ指導員をさせていただいておりまして、7日の日曜日に大谷大学内にて昇段の審査会がありました。

大半が小学生から一般まで、ざっと25名程が昇段審査を受けました。
私の道場からは、小学5年(女子)・小学6年(男子)・中学1年(男子)三名が受けました。
当然、入門時は無休(白帯)から始まり10級~1級までの級を取得し、
1級を取得して、初めて段審査を受けられます。
帯の色でいいますと白帯→黄色帯→緑帯→紫帯→茶帯。それで、最終の黒帯(初段)です!
黒帯からは、色は変わりません。
級の取得は、運営する私達道場内で審査を行い、私達で合否を決定し、
1級までの取得はできますが、段の取得は違います!
京都にて、段の審査が出来る資格を持った先生方が3名以上来られて
基本・型・組手の3種の内容を見られたうえで、合否が決定します。
初段・二段・三段までが京都で取得が可能です。
今回は、三段が1名、二段が二名、その他はみんな初段審査です。
普段教えてもらっていない先生方の前で基本・型・組手をしますから
かなり緊張もしますので、なかなか本来の動きが鈍くなります。

それを乗り越えて「黒帯」(初段)がもらえます。
個人差はありますが、最低でも白帯から茶帯(1級)になるまで早くて3年はかかります!
現状は、週二回の練習ですが、いろいろ他の習い事をして、週1回だけの練習の子も多いです。
そのような場合、4年以上はかかります。
昇段の審査は、年に2回の春と秋に行われます。
他の武道は知りませんが、私の団体の黒帯(初段)の取得は、非常に
長年やっていたからといって決してもらえるような甘いものではありません。ですから価値も高いです。
で、3人は頑張ってくれましたが、結果は虚しく3名共に不合格でした。
残念ですが、仕方ありません。また、来年の春の審査に向けてひたすら練習のみです。
次回の合格を目指して頑張っていきましょう。
苦い経験は、後で非常に高い財産になると私は思っております。
私は、黒帯を締めて約20年近くなります。黒帯は、2本目の帯を締めておりますが、
1本目は締め続けて約12年くらいで黒帯から、白帯になりました。
これは、私だけの価値ある一本の帯です。
今後もより良い指導を目指してがんばります!!
2018.10.05
第216話:Fist of the North Star
皆様こんにちは。営業の片山です。
この1週間、毎日事務所で話していた話題があります。
それは、あの大人気漫画「北斗の拳」です。
今無料アプリで、毎日15話ずつくらいですが読むことができるのです。
一度読んだことはあるのですが、かなり昔のことですし、修羅のあたりは読んでなかったので感情込めて熟読しております。
やはりおもしろい!ですが無課金だとCMボーナスを絡めても15話が限界です。
そのおかげで、続きが気になり、次の日を迎えるのが楽しみになり、毎日が楽しいです。(単純w)
読んだ内容を事務所で話すと、北斗の拳世代ばかりなので、すごく盛り上がります!これがまた楽しい!
昔はそうでもなかったですが、読み直してて結構感動する場面が多くて。
ちょっと目頭が熱くなります。
ぜひぜひ皆さんの好きなキャラ、必殺技を教えてください。
私はコチラ!

南斗鳳凰拳に構えはないと言いながら構えるサウザーですね!
(よく友達と階段で真似した記憶があります。)

あと、これは今でもやってます。
車に乗ってて信号待ちの時にやってます(笑)
他にも大好きなシーンやセリフがありますが、書ききれないので終わります。
2018.09.29
第215話:おわら&だんじり
まいど、営業カギヤマです。
今回は〝夏の終わり〟を感じに行った時の話をします。
毎年新しい年間カレンダーを見る時、
連休の日数、記念日、誰かの誕生日…などなど。
私はその一つに、9/1〜3は週末(土曜)にかかるのか?
富山のお祭り「おわら風の盆」
去年は諸事情で行けなかったけど、今年行かなかったら2022年までその機会を待つことになりそうなので…
嫁に「ちょっと、おわら見に富山までバイクで行ってくるわ!」
昔見に行ったことある仲間も私と同じ考えで、
現地で会おうぞ!

道中ミッションをこなして19時に富山八尾(やつお)着。
たぶん普段は静かな小さな町が、
胡弓と三味線の音色が心地良く、
2時間以上遅れて仲間も到着。
結局0時頃まで街をぶらぶら、雰囲気に酔います。やっぱイイね〜
その夜は野宿(テントやシュラフは荷物を減らしたいので却下。
翌朝からは映画「君の名は」の聖地巡礼。
糸守町のモデルとなった飛騨古川を散策して楽しんできました。
(
それから2週間…
今度は家族を連れて、岸和田だんじりへ‼︎
朝ドラ「カーネーション」の時以来、
北摂系の自分にはない、ギラギラした男達が怒声?をあげ〝
そんなちょっと祭り好きな私は、十分元気をもらってきました。
これから秋に向け、
(倅に風の盆Tシャツを着せてニヤニヤ・・・笑)
2018.09.21
第214話:体験してみて下さい。
こんにちは、営業の小泉です。
今回は、消防団活動について書かせて頂きます。
消防団には一応階級がありまして、
団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長、団員となっています。
先日、副分団長以上しか参加出来ない講習がありました。
私は一番下の階級の団員なのですが、
この講習の参加者が少なく、団員でも参加出来るということだったので、
チャンス!と思いまして参加してきました。
9時から17時までのガッツリコースですw
午前中は資料や映像などを見ながら、
災害現場の状況、その際の動き方、そして危険度の把握などを習いました。
そして午後からは実際に体験です。
↑これは煙が部屋の上部に溜まる様子を再現したものです。
見にくいですが、右手で写真を撮っておられる方はしゃがんでいます。
通常は大人が立ち上がっても余裕があるのですが、
天井に煙が溜まっているため立ち上がれません。
温度も高くなっており、火の勢いが強いと火傷してしまいます。
↑暴風雨体験です。足元は30cm~40cmの水嵩です。シャワーは100mmの雨を再現していました。
雨が傘を叩く音で、周りの音が全く聞こえなくなります。暴風雨の時、家族等で外に出る時は、
あらかじめ行き先を決めて話し合っておき、外で会話が出来なくても目的地にたどり着けるようにしましょう。
写真の水は透明ですが、災害時は泥水ですので足元が見えません。
傘はささずに杖代わりにして、蓋が空いてしまったマンホールや瓦礫に注意してあるきましょう。
ちなみにこういう時は、長靴だと水が入り、非常に歩きにくくなりますので、
スニーカーなど脱げにくい靴で、靴紐の場合は漂流物に紐が引っかからないように工夫しましょう。
↑ドアの向こう側が浸水している場合、水圧がドアにかかり開けにくくなります。
30cmほどで、女性では開けられなくなります。
50cmですと男性でも難しいです。
こういう時、こちら側も浸水させて、水圧を均等にすればドアを開けやすく出来ます。
ただし、流れが変わったり、水没したり、危険度が増しますので注意が必要です。
普段はニュースや映画などで色々と見たり聞いたりしているので、
頭では理解出来ているつもりでしたが、
実際に体験してみるのと、全然イメージと違っていました。
特に煙が上に溜まっている様子は、
体験訓練と解っていても怖かったです。
実際に火災現場で冷静に対処出来るかと思うと少々不安です(^^;
残念ながら写真に収められなかったですが、
色々貴重な体験をさせて頂きました。
副分団長以上の訓練ということで、
かなり実践的だったので、本当に勉強になりました。
一般の方でも、町内会の行事や、
防災センターなどで体験出来るものもあります。
最近は災害が非常に多く起こっていますので、
防災グッズを用意して頂くのはもちろんですが、
こういった体験をしておくのと、しておかないのとでは、
非常時の行動に大きく影響しますので、
是非とも一度体験してみて下さい。
以上現場レポートでした。










