東京スタッフブログ
2018.11.17
酉の市へGO!
 皆さん、こんにちはやまとカーボン社東京営業所「お祭り研究家」の坂野です。
 今回は全国的に11月の酉の日に行われる商売繁盛を祈願するお祭り「酉の市」
 についてお伝えいたします。
 まずはあまりお詳しくない方に「酉の市」とは何ぞや?
 縁起は全国諸説様々ですが11月の「酉(干支)」日に開催される主に商売繁盛を祈願するお祭りで
 十二支なので最大月3回開催され順番にそれぞれ「一の酉」「二の酉」「三の酉」と称されます。
 来年の商売繁盛の祈願して会社でお参りし「縁起熊手」(商売の運をつかみ取るの意を込めて)を購入するのが
 デフォルトです。胡(戎)えびすさんも同じやんと思った方。うんやってることは同じですね。ただあちらは
 七福神の胡さんからの由来のお祭りで酉の市は日本武尊の命(ヤマトタケル)が戦勝祈願に熊手を奉った
 ことにあやかったことから始まっているので発祥がまったく違います。
  去る11月1日の一の酉の日 東京三大酉の市。浅草「鷲(おおとり)神社」へ行ってまいりました。
 
 さすが一の酉の日 凄い人出です。
 
 鷲神社の酉の市は約400年の歴史があり毎年約500店舗もの熊手の出店が立ち並んでいます。
 熊手の値段も2千円くらいのものから数十万円するものまで千差万別。決断力がないと
 いつまでたっても買えません。
 今年東京営業所で買ったのがこちらの置くタイプの熊手 干支が入っていたのが決め手
 
 購入時には店員さん4.5名で三本締めして我が社の商売繁盛を祝っていただきました。
 今年の酉の市の最終開催の三の市は25日で休日の日曜日に開催されます。
 興味がある方、このブログを見て自分も熊手が欲しいと思った方は三の市へGO!
 それでは最後に我がやまとカーボン社の発展を祈願して「いや~さか」「いや~さか」「いや~さか」
BY やまとカーボン社東京営業所員並びに佛教大学歴史民俗学研究会初代会長 坂野英樹
 
 















商売繁盛したいですね~w
ちなみに、その飾りでおいくらまんえんなのでしょうかね~。
ケチってないでしょうね~w