スタッフブログ

2019.06.18

第243話:災害への意識について

 皆さまこんには。営業部小泉です。
目にも言いましたが、自分は消防団に所属しております。
仕事が忙しくて、たまにしか参加出来ておりませんが、
出来る範囲で災害の予防活動、支援活動に励んでおります。

災害が起こった際は、消防士さん達のサポートをしております。
人員整理や交通整理などをします。
去年の大雨災害の時は、避難所を設置したりしました。

火災の際も消火活動をすることはありません。
なぜなら、消防士さんでも命を落とす場合があるのに、
訓練の未熟な私達が参加すると、余計に危険度が、増すだけだからです。
ただ、消防署が遠くて、消防車が消火活動に入るまで時間がかかる地域の消防団の方は、
消火活動までされることもあります。
その方たちはかなりの訓練をされておられます。(レベルが違う)
ちなみに市内ですと、通報してから7分以内に消防車が来ます。

他には地域の公園掃除、
火災予防の夜回り、
地域の方に消化器の使い方を教えたりする座談会、
災害に関しての知識を共有したり、
定期的にちょこちょこ活動しております。

そんな消防団同士が集結する時があります。
「総合査閲」という行事です。
これは、京都市では区ごとに集まり、
地域の消防団の日頃の訓練の成果を発表する、
いわゆる大人の発表会なのですw


↑同じ団の方です。ちなみにですが、消防団に入っている人のほとんどが御神輿も担いでいたりしますw
地域貢献活動が大好きなんですね~www

査閲は審査員がおられまして、後日成績を発表されます。
今後のさらなる訓練に役立てていくというやつですね。

毎月色々な行事がありまして、
私も含め、普通に仕事で忙しくされている方にはハードな活動ですが、
気持ちがあれば誰でも参加できますので、
その気になったら地域の消防団に声を掛けてくださいませ。
仲間になってくださる方をお待ちしております!w

2019.06.07

242話:「ご興味ございましたらご連絡くださいませ!」

 もうそろそろ梅雨いりでしょうか?
少しは雨も降らないといけません!そう思ってる 営業の米野です。

 先日は、「JP2019ICTと印刷展」にて
お陰様で、大盛況!!にて無事終了いたしました。
ご来場いただきましたお客様、誠にありがとうございました!!

 従来、帳票の大切な複写機能を別の方法でお伝え出来ないか?
経理分野から新たなステージ作りに繋がらないか?を課題に
下記5アイテムをご紹介させていただきました!!

 メモってシェアする、「ぺたスケ」
お子様から祖父母様へ元気を込めて贈る、「なぞって絵てがみ」
一問解けば、その回答を利用して次の問題になる、「複写クロスワード」
ありそうでなかった!?「左利き用領収証」
1面が多面に変身!「アイディアシート」

 んんん?何だろう。見てみたい!!
ご興味がある方は是非お問い合わせくださいませ!

アイデアのみをご利用されないようお願いいたします。
※特許申請中ではなく!!特許申請検討中です。

 これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2019.06.01

241話:インテックス大阪5号館

皆様こんにちは。営業の片山です。

5/31と6/1の2日間
「JP2019 ICTと印刷展」がインテックス大阪5号館にて行われました。

弊社も販促アイデアグランプリに出展しました。

家族でシェアができる手帳「ペタッとすけじゅーる」や複写伝票を利用した「なぞって絵てがみ」や「複写クロスワード」
ありそうで無かった「左利き用領収証」など、社員自らが考えた新商品を展示しました。

どの商品も良い反響で、ひとまずホッとしています。
ペーパーレスと言われていますが、考え方一つでまだまだ需要はありそうです。

現物を見たほうが分かりやすいので、
気になる商品ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2019.05.27

第240話:またお城巡り

 まいど、営業カギヤマです。
GWの大型連休(やまとカーボン社としては9連休)もずいぶん昔のことに感じますが…
まだ今月のことです。

世間では長過ぎるとかのご意見を聞きますが、その度に「ちょっと日本人は休みの過ごし方に慣れてないな…」と思ってしまいます。(私も生粋の日本人ですが。笑)
連休取りたくても取れない職種の方も多いと思いますし、せっかくもらえる時間はありがたく頂戴して、
少しでも有意義に使いたいも
のです。(個人的意見)

若い時なら日程フルに普段行けない処へ足を伸ばすべきだと思いますが、今はお金や時間にいろいろ制約を受けます。
そんな自分は天気の悪い連休前半、コーナンに何度も足を運び、普段出来ないDIY的なことをいろいろと。
その後一人の時間も少々もらい、日帰りツーリングへ。
深夜出発、急ぐこともないので下道をナイトラン。
夜明けに出雲到着。休憩した道の駅のトイレの手洗い場は歯磨きをしてる人でいっぱいでした。笑
そりゃ駐車場で車中泊してるクルマの台数見ただけでも当然か…という感じです。^^;



朝7時に出雲大社を参拝。さぁ1日本番の始まり。
道中の一畑電車が走るのどかな風景にやられ無人駅で30分くらい電車が来るのを待ったり、宍道湖の景色を眺めたり、バイクを停めては黄昏れまくり。エエわぁ〜



そして本日のメイン、松江城へ。
松江城天守創建に関わる2枚の祈祷札が2012年に発見されたことで
(城の柱に打ち付けられた穴やシミが札と一致)
天守が完成し
たのが「慶長16(1611)年」と裏付けが取れ、国宝と認定されました。
城内はホンモノの雰囲気プンプン♪
天守から見える宍道湖、松江の街並みはすごく良かったです。
私の歴史熱が再燃、生きてるうちに現存12天守を全部行くのはもはや必須ですね!


またほとんど下道で帰宅21時。
800kmガッツリ走って心地良く悶絶して、まだ次の日も休み♪ 最高です。

よく遊びよく働く、人生やっぱそーでないとイカンと思いますね。
また次の連休まで、頑張っていきましょう!


2019.05.17

第239話:今年も阪神タイガース

 こんにちは!営業の小泉です!
今年も行ってまいりました甲子園!w

毎年数試合、私は義理の兄と二人で甲子園に行きます。
そもそも私自身は生粋のタイガースファンではありません(^^;
義理の兄に誘われて、一回だけ行ってみようかと思いフラッと甲子園に行きました。
野球で何をそんなに盛り上がる事があるねん!と思っていた私。
そう、最初はお付き合いで行ったのでありますw

するとどうでしょう!?
現場はこんなに熱いのかー!?
こんなにも楽しいのかー!?
そしてこんなにも美味しいのかー!?(お酒w)
ということでハマってしまっておりますwww


↑左が義兄です。勝手にブログに載せてしまいました。
義兄さんすみません!

やはりスポーツは生で見るのがいいですね~。
現場にいるとめっちゃ盛り上がります\(^o^)/

それと、これは甲子園に通い始めて、
一番気に入っていることなんですが、
皆さん優しいんですね~☆

ビールの売り子さんが回っているんですが、
ビール買う人がいて、座席が列の真ん中くらいですと身動き出来ない。
そんな時、商品とお金、そしてお釣りをバケツリレーしちゃうんですw
お隣さんとおつまみを分け合ったり、
喜びを分かち合ったり、
気さくに話しかけたり。
なんか昭和の雰囲気が残っている感じがとてもグーです(*´ω`*)

それと、今回はGWに来たんですが、
こどもの日が近いこともあって、
スコアボードに平仮名が並んでいます。
外人選手はカタカナ表記。


↑ちょっと見にくいですが、スコアボードがひらがな表記になっているんです~。

こんなとこにまで気配りされています。
優しい☆
みんなで未来の阪神ファンを育てましょう!、
いや、阪神の選手になるかも知れない!w

ちなみに、甲子園のスコアボードは今年から大型ビジョンになりました。
非常に見やすいです。
阪神の選手がバッターボックスに立つと、
応援歌が表示されます。
歌詞を知らない人も見ながら歌えるんです~。
優しい☆

この日は阪神は快勝しまして、
ごきげんさんで六甲おろしを歌ってきました!w
(勝利しますと、試合後にみんなで六甲おろしを歌うんですね~。楽しいですね~。)

皆さんも、ご自分の好きなスポーツを
生で見に行ってみてください。
きっと想像以上に楽しいと思います。

それではまた。

2019.05.11

第238話:「令和 最初の京都大会」

 皆様、令和元年 おめでとうございます!
営業の米野です。

 令和最初のブログ当番が回って参りまして
涙が出るほど、喜ばしい心境でございます!

 さて、55日(日)、弊社9連休中の日曜日ですが
私の所属空手団体の「京都大会」が亀岡にて開催されました。


私の道場からは、一般
1名、中学・小学生を含め7名の計8名が参加しました。
この試合は、型競技・組手競技の2つに大きく分かれ、
小学生・中学生に関しては学年ごとに試合を行います!

この中でベスト4以内に入賞すると→全国大会へ出場出来ることになる大事な試合です。
今年の全国大会は、三重県で行われます!!

さて、今まで頑張ってきた練習の成果を出し切ってくれたと思いますが
1回戦で敗退、1回戦は勝ち抜きましたが2回戦で敗退。といった内容で
残念ながら全国大会への出場選手は当道場からは出ませんでした。

 私は早朝から終わりまで、試合の審判を務めさせていただきました。
大変疲れまして、クタクタで帰って参りました。

 道場の子供たち一人一人の内容は、把握できておりませんが、
明日の練習で今回の感想とこれからの抱負を聞き、
また一緒に練習に励んでいきましょう。

 その夢を見て「令和元年」から頑張って!!
このメンバーで必ず全国大会へ行くぞ~!!

2019.04.27

第237話:最終回

まいど、営業カギヤマです。

最近、インスタントラーメンを食べる機会がちょっと増えました。理由は当然アレですよ。笑
先月末、「まんぷく」最終回を見終わってからすぐに阪急で池田へと向かいました。
カップヌードルミュージアム、ここです♫


行かれた方も多いとは思いますが…

歴代のパッケージを見て、チキンラーメンの研究所を見て、マイカップヌードルファクトリーでは
容器に自分でデザインして渡し、
目の前で製造工程を見ます。
粉末スープとフリーズドライの具を4
種選び、蓋を貼ってシュリンクしてもらい完成。
帰って早速食べて、容器は今もまだ残してます。


近年、あまりお世話になってませんでしたが、
製品誕生までの苦労を知って食べると…もう一段と美味いですね!!   単純…( ̄∇ ̄)
知恵と工夫の塊 、それまでの経緯とか実際とドラマと多少異なるとしても、
苦労を重ねてきたのは確かです。
それに発明は一人の力だけで成し得た事ではないことも。
世の中の当たり前にあるものは、少し前の時代は当たり前ではない
そう感じてすべての物事に目を向けてみると、すべてのモノが愛お
しくなります。
(ちょっとオーバーか?)

私達が作っているものは全く異なりますが、誰かの為に役に立ち、
ほんの少しでも喜んでもらえ
てたなら嬉しいですね。

さて、これをもちまして平成の世も最終回です。
長い間お世話になり、ありがとうございました。(違)
では皆さん、良いGWを♪

2019.04.13

第236話:ある日のミステリー・・・

 こ・ん・に・ち・は・・・エイギョウのコイズミdeath。
今日は私の身に起こった怪奇現象についてお話します。

ある日、私は営業車に乗り運転しておりました。
陽気な日差しの為か、室内がポカポカしてきます。
しばらく走ると喉が乾いたな~と思ってきました。
こんなこともあろうかと、買ってあったミルクティーを飲もうとした時です。

ご存知の方もおられるかもしれませんが、
コンビニである紅茶を3本買うと、LINEポイントがもらえるキャンペーンをやっています。
普段、特にこだわりがない私は、オマケに釣られて買ってしまう人です。
もれなくその紅茶を購入しました。もちろん一度に3本w



こういうシールがキャップ付近に付いているんですね。



それをなくさないように剥がして指につけました。
右手にキャップを持って、この様に持って一口飲んだのです。

するとその時!



はい消えました。 お見事!
と普通の手品ならかなりの早業で消しております。
神業ですね。手品ならですよ。
私は仕事中。車の中。もちろん観客はいません。

どうせ頭か服かその辺に付いてしまったんやろ!と思ったのですが見当たりません。
車のシートや天井、窓、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル、
自分の靴の裏、果ては営業鞄の中まで、そんなとこにあるはずないやん!と
普段見ないようなところまで探しましたが見当たりません(汗)

なんだこれは!
どっか飛んでいった!? 風で!? そんな風吹いてないし!
ひょっとしたら時間を止めれるヤツがおって取っていきよったんや!ニノマエジュウイチみたいなやつ!
ってそんなシールを取るより銀行へGOやろ!って話ですね。

気になって気になってしょうがないので、
その日は一日、信号に止まるたびに探しまくっていたのですが、
どこにも見当たりませんでした。
そんなに大事なものでもないんですけどw

そしてこのミステリーな出来事が起こった次の日でした。
お客様のところに訪問するんですが、
そこは土足厳禁なんです。
靴を脱いで、スリッパに履き替えご挨拶。
原稿をもらいまして、さて帰ろうとしたそのと~き~!!!!


は?
なんだこれ。
中!? 中に!?
見えますか?中にあるでしょ?
どうやって!?

正直靴の裏は見ましたが、中に入っているとは想像すらしていませんで。
そら想像できませんよね。靴履いてるもん。
いっそシールがなくなってしまった方がスッキリしたのに。

なくなってしまってもミステリー。
出てきてもミステリー。

どなたかこのミステリーを解き明かしてもらえませんか?・・・

以上、時空の狭間からお伝え致しました。

2019.04.05

第235話:どこも満開のようで!

 
暖かくなったり、グッと寒の戻りもありと
毎年の春先の兆しになってきましたが
皆さん、お元気でお過ごしでしょうか?

今月当初には、新しい元号の発表もあり
印刷業界全般とはいかないまでも、この機会に忙しくなれば、、、と
願っている営業部の米野です。

今回は、タイトル通りの掲載で、各地に訪問しながらの
現在「満開の桜」の風景をご覧いただき、言葉を読まず
ゆっくり写真を眺めていただければと思っております!

※少々手を抜いておりますが、、、。

1,弊社京都本社にあります、浄水場の写真です↓↓↓



2,ここは非常に良かったですよ!営業を一旦中断したくなりました!!
   大山崎近くの淀川沿いの風景です。人もたくさんおられました。↓↓↓


※最高のロケーションです。空の景色も、、、、。

もっとお見せしたいのですが、掲載写真の制限があるようで、
これ以上は無理のようです。

しかしこの景色も来週一杯みれるかどうか?
といった外出に最高な季節になりました、みなさん明日、明後日と
しかっり、目の保養を行ってください。

それでは、また宜しくお願い致します。




2019.03.28

第234話:十柱戯

皆様こんにちは、営業の片山です。

京都府印刷工業組合と京都シール印刷工業協同組合によるボウリング大会が今年もしょうざんで開かれました。

私個人としては、7年連続の参加になります。
しかし悲しいことに、このしょうざんボウルも今年の5月末で無くなるとのことです。
時代の流れでしょうか。ボウリングブームと呼ばれた1971年、どこも長時間の待ち時間でした。
ボウリングと言えば、さわやか律子さんでお馴染みの中山律子さん。懐かしいです。
あの頃の女性プロボウラーはアイドル並みの大人気でした。

私はボウリングが好きな方なので、ボウリング場が減っていくのは、本当に悲しいです。
このしょうざんも広くて、昔からありますが綺麗ですし。もったいないですね。

今回の参加者は総勢80名ほど!

開会式では、K課長もマイクを片手にルール説明です。

開会式、始球式が終わるといよいよプレー開始です。

まずはボウルを選びます。

重さ、大きさ、指を入れる穴の大きさなどですが、
自分に合ったボウルを選ばないとスコアに響きます。
なので、ここは時間をかけてでも慎重に選びますが、早いもの勝ちなのでのんびりとはいきません。

数分物色したところでちょうどいい感じのを見つけました!

重さ良し!
穴の大きさ良し!
これにしよう!

早速キープしてレーンに持っていこうと持ち上げたら、、

!?

いやいや怪我してますやん。

なんか昭和の応急処置みたいw

こんなの使ったらガタガタで、真っ直ぐなんて投げられるわけありません。
スコアに響きまくります。

これを普通に置いてたらダメでしょう。

しょうざんボウルさん。今までありがとうございました!!

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram
ページの先頭へ