スタッフブログ

2022.09.08

第366話:夏の思ひ出2

 まいど、先日「水都くらわんか花火大会」を観に行ってきた営業カギヤマです。
自分の周りでもコロナ経験者は増えてきましたが、まぁ一度きりの人生。
注意しながらも夏らしく楽しめばええんやないか、と最近思
います。


さて、もう先月の話となります。

相変わらず放浪癖が抜けない私はコロナ前の3年ぶりに飛騨高山のライダーハウスのオッチャンにTEL。
「鍵山さん? お久しぶり〜」
また連絡ありそうな人はメモリーしてくれてるみたい。
今年は久々お邪魔しますわ🎵(^皿^)
(前回ブログ第252話参照)

ナンボ夏が好きな私でも、最近のこの殺人的な暑さと陽射しを一日中受け続けて生きてられるか自信はないので、行きは夜明け前から午前中に、帰りは逆に夕方から夜に距離を伸ばす。
(高速乗ってもつまらんので、下道で)
道中立ち寄った場所は割愛します。


 
陽がだいぶ傾いてから現地着。
ガレージ(納屋)に数台停まっており、中から声が聞こえる。
おっ始まってるな!
簡単に自己紹介して輪の中に。
建物の中とはいえ、縁側の襖は全開でオープンエアが流れて換気良すぎ。でも不思議と不快な虫は入ってこない。
当然エアコンなんて
要るはずもなく自然のままが心地良い。
突然宿主が「明日、朝ラーしに行く人!」
あ、朝ラー!?(朝からラーメン) 
その常軌を逸した提案に一瞬怯むが興味もあるので「行きます!」


   
翌朝から雨…
関東から来ていた若い衆3人は翌日の行程が変えられないので別れ、急がないあとの3人+宿主でクルマに乗り合わせて高山市街へ。
今でこそ宮川朝市が有名だが、元々は高山陣屋前朝市が元祖で、溢れたお店が宮川朝市になったんだとか。
陣屋前で変わったお味噌がいっぱい売ってるお店で、トーストに塗ったら美味しいという「カレーみそ」をお土産に。(土曜出勤の時、ホットサンドにもして食べました)
 

それから宮川朝市の並びにあるお店で例の中華そばモーニングを。
通常の小盛り→普通にしておいて正解。スープも全部飲んでしまえるあっさり醤油。
朝からラーメン? その固定概念を打ち破るところに新しい商機があることを学ばせて頂きました。
これは他、仕事でも通ずるかと思います。(ホンマか?)

さて、いよいよ出発の時。
雨で日和ってる奴いる?いねぇよなぁ!!?(マイキー風に。by東卍リベ)
命短し旅せよオッサンの夏休みでした。

2022.08.26

第365話:唇真っ青

おはようございます。営業の小泉です。
残暑が厳しいこの頃ですが、唇が真っ青になるくらい涼しくなれる場所を紹介します。
京都府立鴨川公園運動場(柊野)・(財)京都府公園公社
という所です。
京都市内の方にはMKボウル上賀茂の近くと言えば解り易いかもしれません。
この場所は私も教えて頂いたのですが、
それが誰だったか忘れてしまいました。
申し訳ございません((;'∀')

堀川通りをひたすら北に上がって行くとたどり着けます。
所要時間は南区からでも車で30~40分です。

そもそもは運動公園なのですが横に鴨川が流れています。
その川の深さが、大人にも子供にもちょうどいいんです。
深すぎず、浅すぎず。
絶妙。


↑浮き輪で浮く事が出来ますが足は着きます。絶妙。

流れも非常に緩やかです。
涼むのにはピッタリ☆

8月中頃の真夏日に行きましたが、
次女は15分くらい遊んでいると唇が真っ青ですw


↑歯がガクガク鳴ってますw 羨ましいくらいですw

「唇が真っ青」
実はこれ危険ですよ!のサインです。
唇や爪が紫色になったら低体温症の初期症状。
水中は空気中の25倍の速さで体温が下がっていくそうです。
水が流れている川ではそれ以上になります。
ご注意ください。

身体がいい具合に冷えてきたら岸に上がって休憩。
おにぎり食べたり、サンドイッチ食べたり。
申し遅れましたが、ここにはスーパーやコンビニなどはありませんので、
事前に食料を買い込んでいかなければならないので注意してください。
車で5分くらいの所にコンビニはあります。
あと、所々に木はあるのですが、日よけがあまりないので、
簡易テントやタープが必要です。←必須!!
うちはポップアップテントを持っていってます。

そのテントの中でゴロリンとしたら眠気が。
身体も良い感じに冷えて、風も涼しくていい案配で夢の世界へ・・・。

起きたらこれ。


↑ヤケドですね。保冷剤でずっと冷やしてました。

日差しが強かったので日焼け止めクリームも塗っていたのですが、
川に入った直後に塗るのを忘れていたのと、
テントから足がはみ出していましたw

昼食も挟んで3~4時間いましだが、
充分に楽しめましたし、日焼けも凄かったです(^^;

子供はもう少し遊びたかったようですが、
なんせ唇が真っ青なんでw
アイスクリーム食べに行こう!という文句で帰らせましたw

あと、この場所にはシャワー室や更衣室はありません。
綺麗なトイレはあります。
多目的トイレもありますのでそこで着替えをすることは可能です。

我が家は水道水を入れてきたペットボトルをシャワー代わりにして、
着替えはテントの中で行いました。
帰ってすぐに御風呂に入るのでそんな感じでいいかなと思いますw

皆さんも宜しければどぞ。

2022.08.10

第364話:初体験150mの「ジップライン!!」

お世話になります。
猛烈な暑さが続いておりますが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
営業の米野です。

この猛烈な暑さの中、先週の日曜日に、三女の娘を連れて「嵐山-高雄パークウェイ」へ行って参りました!!


目的は、以前に新聞に掲載されてた「ジップライン」にヤンチャ娘を体験させてやろうという目的です。
まずは、このドライブウェイ、中に入るだけで通行料金が¥1200円必要です!!

ドライブウェイの中には、お金が必要の場合もありますが、子供が遊べる滑り台、その他遊具もございます。

私が一番思うのは、ここは、秋の紅葉の季節が一番と思います!そのシーズンは、ドライブを楽しむカップルが多いです。

さて、やって来ました!ジップラインは、ドライブウェイの中にある池のほとりに設置してあります。
まずは、滑るための安全具を身につけます!


この日は、非常に人が少なく、3人がかりで安全チェックをされていました。
ここから5分少々、本人のみスタート地点まで歩きます!

写真、動画を撮りたい方は、ゴール地点で待ちます。

左端に見える小さな小屋の様に見える場所がスタート地点です。距離は約150mとのこと!
中央写真が滑っている最中で、ゴール!!
滑走時間は、あっという間の1分30秒。
ちなみに費用は、入場料と同料金の¥1,200円!!でございました。

※※しかし、一瞬でしたが、本人は非常に楽しかったようです。

その後は、この池で手漕ぎボートに乗り(有料)、池にいたアヒルに餌をやり(有料)
体力とお金を一瞬に浪費した最高の一日になりました!!

ご家族で是非、一度行ってみてください!!

2022.07.29

第363話:まるでフェフ

こんにちは。営業の片山です。

先日、甲子園に行ってきました。
やはり何度行っても素晴らしい場所です!

今年から球場の照明がLEDに変わりました。
その結果、さまざまな演出ができるようになり、より一層楽しめるようになりました。

  

とにかく眩しい!音楽と連動したりするのでアーティストのライブのような感じです!

もちろん、お昼のデーゲームより、ナイターの方がはっきり見えてとても綺麗です!
一度は見る価値あります。但し勝ち試合のみなので、運次第ですw

2022.07.15

第362話:博士

 まいど、営業カギヤマです。
先日の参院選、皆さんは行かれましたか?
維新は残念ながら京都では議席を取れませんでした。
なかなか土地柄厳しいとは思ってましたが…。
地道な選挙活動は、普段の営業にも似てるところもあると思います
またいつの日か理解が得られる日が来るでしょう。(私見…)


さて今回は久々、お仕事のお話です。

今月アタマに感動会社楽通様の15周年イベントにお邪魔させてもらいに行ってきました。
久々、新幹線に乗って姫路まで向かいます。(そのために倅も連れてきた^^;)
 
午前中は姫路駅地下で開催されている企業映画化ポスターギャラリ
ー展を見て、ナゼか博士?の衣装を着てのパレードに参加。(倅も道連れ。嫁は少し遠巻きから少し引き気味…^^;;)
 
 
みゆき通りの商店街を抜け、姫路城の眺めが良いイーグレ姫路の屋上まで。(途中に期間限定のヘンなモノばかり売ってる「楽通ショップ」が…)
そしてイーグレ内に大河ドラマ館みたいな「楽通展示室」がありました。笑
歴史の年表の様に時系列で、これまでの活動を紹介。
そしてこれから一体どこへ向かっていくのか⁇

少し遅いランチは楽通様からの金券が使えるお店で。
なんとなく皆が行くお店に付いて行き、焼鳥屋さんで昼飲み。(家族は定食を)
一緒にいろいろお話もさせてもらいました。

そこから家族は姫路城へ。
私はホールでのイベントに参加。
特に金村義明さんの講演はプロ野球をあまり知らない自分でも笑わすほど面白かったです。
 

今回こんな形で仕事のお付き合いと私用とをゴッチャにしてしまいましたが、勝手に満足しております。
倅もヘンなオトナがいっぱい居る事を知り、社会勉強?になったことでしょう♪

2022.07.01

第361話:初めての手料理

皆さまこんにちは。
夏は嫌いではありませんが、着衣が汗で身体に張り付くのがとても嫌な小泉です。

さて今回は手料理のお話。

妻ではございません。
齢11才、小学校4年生の娘でございます☆

お菓子やケーキなんかは母親と時々作っていましたが、
火を使う料理は危ないので作っていませんでした。
インスタント麺なんかは作っていましたけど。

私が仕事から帰ると「今日は私が作ってん!」と嬉しそうに宣言してきましたw
もちろん母親が隣で見ながら一緒に作っているとは思いますが、
父親としてはやはり嬉しかったです。
もうそんなに大きくなったんやな~とか。
料理に興味があって良かった~とか。


↑豚肉とジャガイモの炒め物です。

思ったより渋い料理をチョイスしてきたなw
(最初はオムライスとかハンバーグとかかな~と勝手に想像してた)
味はとても美味しかったです。
ジャガイモに味が染みており、豚肉も柔らかジューシーでした。
(もちろん親バカ指数200%です)

ただ、これ一品しかなかったですけどもwww

このまま素直に元気で育って欲しいな~と思いつつ、
次の料理を楽しみに待っているお父さんでした。

ホントに待ってるぞ~!!!www

2022.06.10

第360話:今年は、是非ご覧ください!!


さて、夏本番前!これから梅雨入りが始まり、

雨に濡れ、ベショベショになりながらの納品・営業を乗り越えれば、
灼熱の太陽が照る夏の到来です!!

皆様、どのようにお過ごしでしょうか。営業の米野です。

今回、文章のみ(掲載写真無し)の投稿となりますが、ご容赦願います!

以前に掲載しましたが、
祇園祭、17日・24日に行われる「神幸祭」「還幸祭」の神輿行事に約20年くらい?
参加しております。ハッキリ記憶がなく、曖昧ですいません!

2
年間、祇園祭り全体の行事がコロナの影響で中止となっておりましたが、
今年は、人数制限をしながらですが、実施される運びとなりました!

また、今年の行事の日は、日曜日という休日。
私は、17日・24日ともに参加致します。

暑い中のマスクはなかなか大変なものですが、材質等を工夫され、感染対策をとりながら、
皆様、是非!!見に来てくださいませ。

迫力のある立派な神輿渡御をお見せできるよう、私も行事に備え、トレーニングをして参ります!

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

※しかし今年の夏も強烈に熱くなりそうです。
くれぐれも熱中症にお気をつけ、お過ごしください。




2022.05.26

第359話:散歩中に見つけた自動販売機で

こんにちは、営業の片山です。

休日の散歩中に、自動販売機を見つけました。

 

どこにでもありそうな普通の自販機ですが、左下をよく見てみると、

 

なんと50円で飲み物が買えます!
何が出るかは買ってからのお楽しみというたまに見るやつ!

基本的に散歩中は財布を持ち歩かないのですが、ポケットにはいつかの60円が。

この日は暑くて、外にいるだけでも汗をかくくらい。
しかもちょうど喉が渇いていた頃。
コーヒー以外なら喜んで受け入れます!

早速購入!ポチッ!

・ ・ ・ガシャン!

 

つめた~い「ほっとカルピス」が出てきました。

メニューにない商品が出てくるとは思いもしませんでしたwww

2022.05.13

第358話:Mother's day

 まいど、営業カギヤマです。
 久々に行動制限の無いGWは楽しめましたか?
人出は多かったかと思いますが、出掛けること自体悪いことではありません。
節度ある行動で楽しんだ人がほとんどかと思います。
私はそれほど遠出はしてませんが、趣味の時間と家族との時間、まずまずのGWでした。



 さて先日のこと通勤快速号を洗車やらメンテしてた時、ふと敷いてる新聞広告から目が離せなくなってしまいました。

 
あぁ、刺さるわ〜(*´ー`*)

そうそう、ウチのオカンもそういう人です。
誕生日も「歳を感じるから何もせんといて」とか言います。
もちろん今年もささやかですが、プレゼントしましたよ。

初めて母の日にカーネーションをあげたのは高校生の時。
花屋に入るのが照れくさかったのを覚えています。苦笑
そして自分が親になると、両親への感謝はより増していくもの。
これからも欠かさず(父の日もね)気持ちは伝えていこうと思います。
皆さんは何か贈りましたか⁇


2022.04.25

第357話:今年も御神輿は担げません。

 皆様こんにちわ。
伏見稲荷大社の神輿会に所属しております営業の小泉です。

以前にも御説明したかもしれませんが、伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本山になります。
そこには御神輿が5基ありまして、毎年4月のお祭りの時に担いで回ります。

それがコロナ禍になり3年間担げなくなりました。
理由はもちろん濃厚接触になってしまうからですw
神輿でソーシャルディスタンスは不可能です。

ある有名なお祭りが去年行われましたが、
やはりクラスターが起きてしまいました。

ですのでコロナが終わるまでは担げないと思います。
マスクなし、消毒なし、検温なしの世の中に戻って欲しいですね。

仕方がないので稲荷大社の上の方に氏子たちの神社があるのですが、
そこへお参りにいってきました。


↑うちは「中之社」といいます。片道40分くらい。運動不足の体にはりキツイですw

その後、せっかく久々に集まりましたので地元の神社に戻ってきてお花見をしました。
本当はこの「御旅所」と言われる神社に御神輿を運び、
お祭りの前後の2週間の間、御神輿を火災などから守る為に順番で泊まり込みをして夜警をします。
毎日順番に3~4人で泊まり込みますが、その人たちを労いに毎晩色々な人が詰めかけます。
毎日のようにお酒を飲んで、色々な年代の方達と色んな事を語り合う貴重な時間でした。
ただ飲みたいだけではありませんwww
しかしコロナ禍ではそれも出来ずに悲しいばかりでした。

野外で人通りもなく、少人数でソーシャルディスタンス。
約2年ぶりに集まりましたので非常に中身の濃い話が出来ました。
年代も職業も違う人達と話すのは本当に楽しいです。


↑気候もよく最高でした。

最近は色々なイベントなどが行われるようになり、
お祭りに関しても行う神社さんもあるみたいです。
早く平和な世の中が訪れる事を願うばかりです。
皆様もどうかお体をご自愛下さい。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
  • やまとカーボン社スタッフブログ
  • やまとカーボン社東京営業所スタッフブログ
  • 伝票印刷専門通販サイト伝票百貨店
Facebook Instagram
ページの先頭へ